NISA制度を活用するうえで「非課税枠の使い方」は非常に重要なポイントです。特に気になるのが、投資によって得られた値上がり益が非課税枠に含まれるかどうかという点です。この記事では、NISAの非課税枠に関する誤解を解きながら、実際の制度の仕組みをわかりやすく解説します。
非課税枠にカウントされるのは「購入額」
NISA口座において非課税枠としてカウントされるのは、購入時の金額(投資元本)です。たとえば、株式を100万円分購入し、それが105万円に値上がりしても、非課税枠としてカウントされるのは「100万円」であり、「105万円」ではありません。
つまり、値上がりによって得た5万円の利益分は非課税枠にカウントされず、そのまま非課税の対象になります。NISA制度では、運用によって得られた値上がり益や配当・分配金が非課税になるのが最大のメリットです。
新NISAでも同様に「取得額ベース」で管理
2024年から始まった新NISAでも、購入額をもとに非課税枠が管理されます。成長投資枠やつみたて投資枠をあわせた年間360万円という枠も、あくまで「買った時点の金額」でカウントされ、値上がりした後の時価は影響しません。
たとえば、成長投資枠で100万円分の個別株を購入し、年末に120万円になっていた場合でも、利用した非課税枠は100万円です。この仕組みにより、長期運用での値上がり益が最大限に活用できます。
売却しても枠は復活しない点に注意
一般的なNISA口座では、一度使った非課税枠は売却しても戻りません。たとえば、100万円分の株を購入して売却した場合でも、再度その年の非課税枠で新たに買い直すことはできません。
このルールは「一度の購入ごとに非課税枠を消費する」方式であるため、年間上限内での投資計画が重要です。積立NISAや成長投資枠での活用時も同様のルールが適用されます。
非課税の対象となる利益とは?
NISA口座で得られた利益には以下のようなものが含まれます。
- 株式・ETFなどの値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当金・分配金
- 投資信託の売却益
これらの利益は通常であれば20.315%の税金がかかりますが、NISAを通じた投資であれば非課税となります。つまり、投資リターンのすべてがそのまま手元に残る点で大きなメリットです。
実例:100万円の投資が120万円に成長した場合
例1:年間非課税枠360万円のうち、100万円でA社株を購入。1年後に120万円に成長して売却。
このとき、使用した非課税枠は100万円。売却益20万円に対して課税は発生せず、その年に残された非課税枠は260万円となります。
例2:さらにその20万円の利益をNISA口座内で再投資することはできません。非課税枠の回復はないため、再投資は課税口座で行う必要があります。
まとめ:非課税枠は「買値」で固定、利益は非課税でお得に
NISAにおける非課税枠の管理はすべて「購入金額」に基づいて行われ、値上がりした金額が枠を圧迫することはありません。そのため、長期投資や成長性の高い銘柄をNISA口座で運用することが大きな税制メリットとなります。
売却しても枠が戻らない点には注意が必要ですが、うまく活用すれば税負担ゼロで効率的に資産形成が可能です。非課税枠を無駄にせず、戦略的な資産運用を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント