仮想通貨の国際送金には、AML(マネーロンダリング対策)やトラベルルールといった規制が関係してきます。近年では日本でも金融庁がトラベルルールの運用を本格化させ、仮想通貨の送受信時にユーザー情報の連携が求められるようになりました。しかし、すべての送金が規制対象となるわけではなく、送金元が「取引所」か「個人ウォレット」かによって適用の有無が異なります。
トラベルルールとは何か?
トラベルルール(Travel Rule)とは、仮想通貨送金に際し、送金者・受取人の氏名、アドレスなどの情報を仲介業者間で共有することを求める国際的な規制です。FATF(金融活動作業部会)が策定したこのルールは、テロ資金供与やマネーロンダリングを防止するために導入されました。
日本では2023年6月以降、一定の条件下で仮想通貨取引所がこのトラベルルールに対応することが義務化されています。
国内取引所から海外取引所へ送金する場合の対応
国内の仮想通貨取引所から、例えばBinanceなどの海外取引所へ直接送金する場合、トラベルルールに基づいたユーザー情報の提出が必要になります。送金時に受取人の名前や居住国などを入力させられるケースがこれに該当します。
もし、海外取引所がトラベルルールに非対応であった場合、送金自体が拒否されることもあるため、事前に受取先取引所が対応しているかを確認することが重要です。
自分のハードウェアウォレットからの送金はどうなる?
ハードウェアウォレット(LedgerやTrezorなど)やメタマスクのような自己管理型ウォレット(セルフカストディ)からの送金には、トラベルルールは直接的には適用されません。なぜなら、これらは「VASP(仮想資産サービス提供者)」に該当しないからです。
つまり、あなたが日本の取引所から一度自分のハードウェアウォレットに送金し、その後で海外取引所に送る場合は、少なくともハードウェアウォレットからの送金時にはトラベルルールの規制を受けない、という構図になります。
ただし注意すべき点も
送金時にトラベルルールが適用されないとはいえ、取引所側でウォレットからの入金元を確認する動きが広がっており、匿名性が高すぎる送金は拒否されるケースもあります。特に、規制が厳しい国にある取引所ではKYC(本人確認)が必須な場合が多く、送金後に資金凍結や確認のための問い合わせが入ることもあります。
また、仮想通貨送金が頻繁にある場合や高額の場合、税務署からの照会対象になる可能性があるため、記録の保管や帳簿への反映は必ず行うべきです。
事例:トラベルルール回避の目的での送金に要注意
過去には、日本の取引所から直接送金できないことを理由に、一旦ハードウェアウォレットに移してから海外取引所に送金したという例も報告されています。しかし、この手法が「規制逃れ」と見なされる可能性もあるため、長期的には法令順守の観点からも慎重な対応が求められます。
特に大口の送金や、第三者のウォレットを経由する行為は、資金移動の透明性を損なうため、将来的な法改正で規制対象となる恐れもあるでしょう。
まとめ:現時点ではハードウェアウォレットからの送金にトラベルルールは未適用
・ハードウェアウォレットはVASPではないため、トラベルルールの規制対象外
・国内取引所→海外取引所はトラベルルールに準拠した情報提供が必要
・ただし、将来的には法整備が進む可能性あり
・記録や帳簿の管理は必須。税務リスクにも備える
自由度が高い自己管理型ウォレットを使うことで、現在のところ規制を回避できますが、今後の規制動向にも注意を払い、法令順守を前提とした運用を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント