バブル世代とは違う!令和の若者が楽しむ現代的なライフスタイルとは?

経済、景気

バブル景気を知らない若い世代が、いったい何を楽しんで生きているのか――そうした疑問を抱く方もいるかもしれません。バブル時代のようなモノ消費・ステータス消費が中心ではなくなった現代、若者たちは“体験”や“共感”に重きを置いた新しい価値観で日々を楽しんでいます。

現代の若者が熱中する「デジタル文化」

まず最も象徴的なのが、ゲーム・SNS・動画配信といったデジタルコンテンツへの熱中です。スマホひとつで、無料〜低価格でエンタメにアクセスできる環境が整い、若者にとっては遊びの中心がインターネットに移行しています。

例えば、ゲーム実況者の配信を見る、推しのVTuberを応援する、eスポーツの大会を観戦するなど、体験が一体化したコンテンツが人気です。ゲームは単なる娯楽ではなく、他者と繋がるためのツールにもなっています。

「推し活」や「サブスク」で満たされる日常

現代の若者文化では、いわゆる「推し活」が盛んです。アイドル、声優、アニメキャラクター、アーティストなどを“推す”ことで日常に喜びを見出す文化は、バブル期にはなかった価値観です。

また、NetflixやSpotifyなどのサブスクリプション型サービスの利用も当たり前。大量消費ではなく「自分に合うものを選び、じっくり楽しむ」スタイルが定着しています。

お金をかけずに楽しむ「コスパ重視」のライフスタイル

バブル時代のようなブランド志向は相対的に減少し、若者は「コスパ」「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視する傾向にあります。ユニクロやGU、メルカリなどの利用はその象徴です。

たとえば、旅行もLCCと格安宿を使いこなして工夫しながら満喫しますし、食事も高級レストランよりSNS映えするカフェに価値を見出します。

人との繋がりを求める「シェア文化」とリアル体験

若者はリアルを求めないわけではなく、キャンプ・フェス・シェアハウス・フリマイベントなどでの“共体験”を好みます。SNSでその様子を発信し、さらに繋がりを強化する流れです。

特に最近は「#ソロ活」も流行しており、他人とつながりながらも、自分のペースを大切にするスタイルが主流です。

未来志向の楽しみ方:投資や副業への関心も

楽しみながら将来を見据える傾向も強くなっており、若者の間で株式投資や仮想通貨、NISA・iDeCo、副業への関心が高まっています。これは、将来に対する不安が背景にあるからこそ、早くから「備える」楽しさを見出しているのです。

つまり、今の若者は“楽しみ=浪費”ではなく、“楽しみ=自己投資”という考え方にシフトしているといえるでしょう。

まとめ:バブルとは違う価値観の中で、等身大の幸福を見つけている

バブル世代のような「派手で華やかな消費」ではなく、現代の若者は等身大の楽しさ人とのつながり将来への安心といった“内面的な満足”に価値を見出している傾向があります。

生活スタイルや物価、社会背景が違えば楽しみ方も変わるもの。今の若者たちは、自分らしさを大切にしながら、小さな楽しみを見つける力に長けた世代なのです。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました