これから投資を始めたいけど、知識がなくて不安…。そんな方でも安心して資産形成を始められる制度が「NISA(少額投資非課税制度)」です。本記事では、初心者がNISA口座を開設するならどこが良いのか、選び方やおすすめの証券会社、始め方までわかりやすく解説します。
NISAとは?まずは基本をおさらい
NISAは、年間一定額までの投資に対して得られた利益が非課税になる制度です。通常は約20%の税金がかかる利益が、NISA口座内では非課税となるため、資産を効率よく増やしたい初心者にぴったりです。
2024年からは新しいNISA制度がスタートし、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能になっています。これにより、長期投資に取り組みやすくなりました。
NISAはどこで始めるのがいい?証券会社の選び方
証券会社は大きく分けて「ネット証券」と「対面証券」に分類されます。初心者におすすめなのは手数料が安く、スマホで簡単に始められるネット証券です。
- SBI証券:口座数国内No.1、投資信託の種類が豊富
- 楽天証券:楽天ポイントで投資可能、初心者向けUI
- 松井証券:使いやすさ重視、サポートも充実
中でもSBI証券と楽天証券は、NISA口座利用者の満足度が高く、取引画面や情報提供も初心者に親切です。
ネット証券でNISA口座を開設する流れ
証券口座を開設するには、以下のような手順を踏みます。
- 証券会社の公式サイトにアクセス
- 口座開設申し込み(マイナンバーと本人確認書類が必要)
- NISA口座の申し込み(通常口座との併用が可能)
- 数日で開設完了、ネットやアプリから投資が始められる
初心者の方でも、公式サイトに沿って進めば迷わず開設できます。
つみたてNISAと成長投資枠、どちらを使うべき?
つみたて投資枠は、金融庁が認定した低コスト・長期投資向きの投資信託が対象です。毎月コツコツ積み立てたい人に最適です。
一方、成長投資枠は、株式やETFにも投資可能で、自分で商品を選びたい中級者以上向きです。初心者はまず「つみたて投資枠」で経験を積むのが安全です。
おすすめの始め方と人気ファンド
以下のような投資信託は、初心者からの人気が高く、低コストで世界中に分散投資できます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- ニッセイ日経平均インデックスファンド
まずは毎月3,000円〜5,000円程度から始めるのがおすすめです。
まとめ:最初の一歩は「ネット証券+つみたて投資枠」がおすすめ
NISAを始めるなら、SBI証券や楽天証券などのネット証券で「つみたて投資枠」からスタートするのが安心です。初心者向けのサービスや情報も豊富で、スマホ1台で運用を始められます。まずは少額からスタートし、投資に慣れていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント