株の取引において、逆指値は通常の指値注文とは逆の取引を行うため、初心者にとってはその意図がわかりにくいことがあります。基本的には「下がったら買う、上がったら売る」という考え方と反するように見える逆指値の使い方とその理由について、具体的な数値を使って解説します。
逆指値とは?
逆指値注文とは、株価が指定した価格に達したときに自動的に売買を行う注文方法です。通常の指値注文は、指定した価格で買ったり売ったりするのに対し、逆指値はその逆の価格で売買が成立します。たとえば、株価が下がった場合に売却する「売りの逆指値」や、株価が上がった場合に購入する「買いの逆指値」があります。
この注文方法は、特に損失を最小限に抑えたり、利益を確保するために使用されることが多いです。
逆指値が必要になるタイミング
逆指値は、特に相場が不安定な時や、株価の急激な変動を予測する時に重要な役割を果たします。例えば、株を購入した後、相場が予想以上に悪化した場合に損失を防ぐために売る、または利益が確定した場合にその利益を守るために使います。
逆指値が必要になる理由は、自己の判断を冷静に保つためと、感情的な取引を避けるためです。特に株価が急激に下がった場合に「感情的に売りたくない」と思うことがあるため、逆指値を設定しておくと、機械的に売買が行われるので冷静な対応が可能になります。
逆指値を使った具体例
例えば、ある株を1,000円で購入したとします。この株が1,100円に上がったときに利益を確保したい場合、1,050円の逆指値を設定します。これにより、株価が1,050円を下回ると自動的に売却され、利益を確保できます。
また、逆指値は損切りにも使われます。例えば、株を購入した価格が1,000円だった場合、株価が900円を下回ると損失が拡大する可能性があるため、950円に逆指値を設定します。これにより、株価が950円になった時点で自動的に売却され、損失を限定的に抑えることができます。
逆指値を使う際の注意点
逆指値は非常に有効な手段ですが、いくつかの注意点もあります。まず、逆指値が発動する価格が市場の急激な動きによって一瞬で抜けてしまうことがあります。これを「スリッページ」と言い、予想した価格で売買が成立しないことがあります。
また、逆指値の設定価格は慎重に決める必要があります。価格が少し動いただけで発動してしまうと、思わぬ損失が発生する可能性があります。そのため、過去の値動きや株のボラティリティを考慮して適切な価格帯を設定することが大切です。
まとめ:逆指値の活用方法と注意点
逆指値は、株の取引において損失を最小限に抑え、利益を確保するために非常に有効な注文方法です。特に、相場が不安定な時や大きな変動を予測する際に役立ちます。しかし、逆指値の設定には慎重さが求められ、設定価格が適切でないと、思わぬ損失を招くことがあります。
逆指値を効果的に使うことで、冷静な取引が可能になり、感情に左右されることなく自分の投資戦略を守ることができます。逆指値を活用して、リスクをコントロールしながら取引を進めていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント