国内株式の売買は、株式市場が開いている時間帯に行われますが、具体的な取引開始時刻や取引可能な時間帯について疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、国内株の取引時間や午前9時以降の売買について、詳しく解説します。
国内株の基本的な取引時間
日本の株式市場で取引が行われる時間は、東京証券取引所(TSE)を中心に、基本的には平日午前9時から午後3時までです。この時間帯が、株式売買が可能な通常の時間帯となります。
特に、午前9時が取引開始の時間であり、この時間から株を売買することができます。ただし、この取引時間は「前場」と「後場」に分かれており、前場は午前9時から午後12時まで、後場は午後12時30分から午後3時までです。
午前9時前にできること
午前9時前でも、株を売買するための注文を出すことは可能です。ただし、実際に取引が成立するのは取引所が開場してからとなります。証券会社のオンラインプラットフォームでは、前場の開始前に注文を入力し、9時以降にその注文が成立する形になります。
例えば、午前8時に注文を出した場合、注文は9時以降に取引所で実行されます。この場合、注文は前日終値や指定した価格に基づいて執行されます。
前場・後場の取引時間とは?
前場と後場は、日本の株式市場の取引時間を区分けする重要な部分です。前場は午前9時から12時まで、後場は12時30分から午後3時までの間です。
午前9時に取引を開始した場合、まず前場の取引が行われ、その後午後に後場が始まります。前場では主に、朝の寄り付きで株価が決まった後に多くの取引が行われ、後場は昼休み後の取引再開時に再度活発になります。
取引時間外の取引方法(夜間取引)
日本国内の株式市場では、午前9時から午後3時までの取引時間が基本ですが、証券会社によっては「夜間取引」や「PTS取引」など、取引時間外でも株を売買する仕組みを提供しています。
夜間取引では、東京証券取引所が閉場した後、16時30分から19時まで取引が可能となります。これにより、日中取引時間外での株式売買も実現できるようになり、外国の株式市場の動きに合わせた取引も可能です。
まとめ
国内株式の売買は、基本的に午前9時から午後3時までの取引時間内で行われます。午前9時前に注文を出しても、取引が成立するのは9時以降となります。夜間取引を活用することもできるため、取引時間外でも一定の取引が可能ですが、通常の取引は午前9時から開始されることを理解しておきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント