20円以下の株を買いたい初心者向け:超低位株投資の選び方と注意点

株式

株式投資を始めたばかりの方にとって、少額で購入できる20円以下の株はとても魅力的に映るものです。2000円程度の資金でも購入可能で、値動きが大きければリターンも期待できます。ただし、価格が安いからこそのリスクや注意点もあります。今回は、低価格株を探すコツと、初心者が押さえておくべき視点を詳しく解説します。

低位株・超低位株とは?

一般的に株価が100円未満の銘柄は「低位株」、その中でも20円以下の銘柄は「超低位株」と呼ばれます。これらの株は、上場基準ギリギリの企業であることも多く、経営が安定していない可能性があります。

一方で、業績改善や業種の流行により急騰することもあり、投資妙味があるとも言えます。まさにハイリスク・ハイリターンの典型的な投資対象です。

20円以下の株を探す方法

証券口座(たとえばSBI証券)には、株価条件を絞って銘柄を検索できる機能があります。「株価上限:20円」などの条件でスクリーニングを行えば、候補銘柄が一覧で表示されます。

また、SBI証券の「株主優待検索」や「テーマ投資」などの機能を活用すると、将来性のある業種に属する低位株を探しやすくなります。

超低位株のチェックポイント

  • 出来高:売買が極端に少ないと、売りたい時に売れないことがあります。
  • 時価総額:企業規模が小さいと、情報開示も少なくリスクが高まります。
  • 赤字企業か黒字企業か:過去の業績やIR資料を見て、黒字転換の兆しがある企業は要注目です。

実際に買える20円以下の銘柄例(2025年時点)

例として、小僧寿し(9973)は初心者にも人気の銘柄です。価格が安く、出来高も比較的あり、短期的な値動きも期待できます。また、アジア開発キャピタル(9318)なども時折話題に上りますが、値動きが荒いので注意が必要です。

どの銘柄も、掲示板などの風説に惑わされず、冷静な企業分析が重要です。

NISA口座での購入と注意点

NISA口座で購入する場合、売却益が非課税になるというメリットがあります。ただし、損失が出た場合は他の口座と損益通算ができません。

少額投資を繰り返す中で、自分に合った投資スタイルを見つけ、NISA枠の有効活用を図りましょう。特に初心者の場合、NISAを使って実践経験を積むことはとても有益です。

まとめ:安い株ほど慎重に。情報収集と分析が鍵

20円以下の株は、初心者が気軽に投資できる金額である反面、リスクも潜んでいます。出来高や業績、企業の将来性などをしっかり見極めた上で、自分の納得できる銘柄に投資することが重要です。

練習感覚で投資を続けながらも、少しずつ企業分析のスキルを磨いていくことが、将来的な資産形成の近道になります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました