60代からの資産形成や運用において、「時間がないからレバレッジをかけた方がいいのでは?」と考える方は少なくありません。しかし、人生100年時代といわれる今、60歳からでも長期的な視点は必要です。本記事では、レバレッジ投資のメリット・デメリットを踏まえつつ、現実的な投資戦略を解説します。
レバレッジ投資とは?その特徴をおさらい
レバレッジ投資とは、自己資金以上の資金を借りて投資を行う手法です。たとえば2倍のレバレッジを使えば、100万円の自己資金で200万円分の投資ができます。
この方法のメリットは、相場が上昇すれば短期間で資産を大きく増やせる点にあります。ただし、下落時には損失も2倍になるため、リスク管理が極めて重要です。
60代の投資におけるリスク耐性とは
一般的に、年齢が上がるほどリスク耐性は低くなるとされています。60代では「元本割れのリスクをできるだけ避けたい」という人が多く、全財産をレバレッジ投資に回すのは現実的ではありません。
実際の調査でも、高齢期に突入した投資家の多くは、安定資産やインカムゲイン型資産へのシフトを行っています。
成功する人もいる?レバレッジ運用の実例
たとえば、日経レバETF(1570)や米国レバレッジETF(SPXLなど)にフルベットして、退職金を数年で2倍にしたという報告もあります。しかし、これは結果論であり、リーマンショックのような暴落時には資産の大半を失ったケースも数多く存在します。
また、老後に生活資金が底をつき、「生活保護を申請するしかなくなった」という極端な例もあり、レバレッジ投資の怖さは十分認識しておく必要があります。
代替策①:バランス型ポートフォリオの構築
リスクを抑えながらリターンを狙いたい場合は、株式・債券・REITのバランス型ポートフォリオが有効です。具体的には。
- 株式:50%
- 債券(個人向け国債や社債など):30%
- REIT(不動産投資信託):20%
これにより、価格変動リスクを分散しつつ、安定したインカムゲインも狙うことができます。
代替策②:配当株・高利回りETFへの投資
「毎月の生活費を補いたい」という方には、配当利回りの高い銘柄やETFが人気です。たとえば以下のような銘柄が挙げられます。
- 日本株:三菱HCキャピタル(8593)など
- 米国株:VYM、HDVなど高配当ETF
これらは安定して配当収入が得られるため、元本を減らさずに収益を確保する選択肢として有効です。
代替策③:積立型レバレッジ商品の活用
短期のレバレッジ投資はリスクが高いですが、積立型で分散投資する方法であればリスクは抑えられます。たとえば「レバナス(iFreeレバレッジ NASDAQ100)」を月1万円ずつ購入するなど、時間分散によるリスク軽減が可能です。
まとめ:レバレッジよりも戦略的な分散がカギ
60代は「資産を増やす」よりも「資産を守る」ことに重点を置くべき年代です。短期間で増やしたい気持ちは理解できますが、レバレッジ投資は慎重な判断が求められます。
レバレッジを一部にとどめ、残りは安定資産やインカム型商品に配分するバランス運用こそが、老後資産を守る現実的な戦略です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント