トレード戦略において、ロールリバーサル(リターンムーブやサポレジ転換)は多くのトレーダーが重視するテクニカル指標の一つです。しかし「このパターンを待つとエントリー回数が減ってしまう」という声も少なくありません。この記事では、エントリー回数と勝率のバランスを考慮しつつ、ロールリバーサルをどのように扱うべきかを解説します。
ロールリバーサルとは何か?同義語との違い
ロールリバーサルとは、サポート(支持線)がレジスタンス(抵抗線)に変わる、またはその逆の現象を指します。英語では「role reversal」、日本では「サポレジ転換」「リターンムーブ」などとも呼ばれます。
一見異なる言葉に見えますが、すべて価格帯の転換を示唆する重要なテクニカルシグナルであり、トレンドの継続や反転を見極める手段として用いられます。
エントリー回数が減ることの意味
「ロールリバーサルを待つとエントリー回数が5分の1に減ってしまう」と感じるのは、機会損失を恐れる心理によるものです。しかし、本質的には取引の質を高めるチャンスとも言えます。
例えば、ロールリバーサルを待ってエントリーした場合、勝率が60%→75%に上がったという実例もあります。取引回数が減っても、損失トレードを減らせる可能性が高いため、長期的な利益は安定しやすくなります。
エントリー精度を高めるためのチェックポイント
- ロールリバーサルが起こる価格帯に出来高の増加があるか
- 複数時間足で同じラインが意識されているか
- 直前のトレンドの強さと背景を把握しているか
- 価格の反応に明確なパターン(ピンバー、包み足など)があるか
このような要素を加味することで、単なる「ライン」頼りの取引から脱却できます。
「待つ」ことが戦略になる理由
経験豊富なトレーダーほど「機会を待つ力」を大切にしています。焦ってエントリーを増やすより、確率の高いパターンに絞って待つことの方が重要だとされているのです。
著名な投資家マーク・ミネルヴィニも著書で「最高のトレードは退屈なくらい少ない」と述べています。ロールリバーサルのような信頼性の高いパターンに絞ってエントリーするのは、プロの思考に近いといえるでしょう。
例:ドル円チャートでのサポレジ転換
たとえば、ドル円相場において過去に意識された138.50円ラインが、上昇後に下落して再び同価格帯でサポートとして機能した例があります。
このように、「過去の抵抗線がサポートに変わる」といったケースでは、買いエントリーの根拠がより明確になり、心理的にも安心して取引ができるメリットがあります。
まとめ|ロールリバーサルは信頼性重視の戦略
エントリー回数が減ることを恐れるよりも、1回1回のトレードの精度を高める意識を持つことが大切です。ロールリバーサル(サポレジ転換)を待つ戦略は、感情的な取引を抑え、勝率を高めるための有効なフィルターになります。
トレードにおける「待つ力」を武器にすることで、長期的な安定収益へとつなげていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント