「中国製品=安い」というイメージは依然として根強くありますが、近年の中国は経済発展とともに賃金水準が上昇し、都市部では日本を上回る年収も報告されています。それでもなお、日本の店頭には安価な中国製品が並び続けています。一見矛盾するこの現象の背景には、複数の経済的・地理的な要因が複雑に絡み合っています。
中国の賃金上昇は事実:ただし地域差が大きい
中国全体の平均年収は上昇しており、特に北京や上海、深センなどの都市部では日本を超える水準になりつつあります。しかし、内陸部や地方都市では依然として賃金が低く、最低賃金も日本よりはるかに安い水準です。
たとえば、2023年時点で北京市の最低賃金は時給で約2.6ドルですが、内陸部の一部地域では1ドル前後の水準もあります。この賃金格差が「安価な製造」の源になっています。
製造の拠点が都市から地方へシフト
中国の大手企業や外資系企業は、賃金の高騰した都市部から、労働力の安価な地方都市や農村部へと生産拠点を移しています。これは「産業の空洞化」とは異なり、国内の格差を活かしたコスト最適化の動きです。
その結果、中国国内での人件費を抑えつつ、大量生産によるスケールメリットも維持できるため、最終製品の価格は依然として低く抑えられています。
自動化・効率化で人件費依存を最小限に
中国は急速にスマートファクトリー化を進めており、AI・ロボット・IoTによる製造ラインの自動化が一般化しています。これにより人件費が上昇しても、全体のコスト構造に与える影響が小さくなり、製品価格を維持できる仕組みができつつあります。
たとえば、スマートフォンの部品を製造する工場では、10年前には数百人必要だった作業が、今では数十人で回る例もあります。
為替レートと政府補助金の影響
中国製品の価格が安く感じられるもう一つの要因は「為替レート」です。中国人民元が円に対して安いと、輸出品の価格競争力が高まり、日本での販売価格が低くなります。
さらに、中国政府は輸出促進のために一部製造業に対して補助金や減税措置を取っており、それが価格維持に貢献している面も否定できません。
低価格を維持するための素材・設計・品質調整
安価な製品は必ずしも「安く作った」わけではなく、「安く売れるように設計された」製品である場合も多いです。たとえば、使用する素材を変えたり、機能を絞ったりすることでコストを下げ、価格を調整しています。
また、一部では「品質を犠牲にして価格を維持している」という指摘もありますが、用途やニーズに応じて選ばれる製品であれば、それもひとつの戦略です。
まとめ:中国製品の安さは賃金だけでは語れない
中国製品が安い理由は「賃金が安いから」だけではなく、地域ごとの人件費格差の活用、自動化による効率化、為替や政府政策、設計段階での工夫など、さまざまな要因が重なり合っています。
今後も世界の生産構造が変化する中で、「どこで・どうやって作られているか」に注目しながら、価格の背景を理解していくことが求められる時代です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント