かつての日本は「一億総中流社会」と呼ばれ、所得や生活水準に大きな差がない安定した社会が実現していると考えられていました。しかし、バブル崩壊やグローバル経済の進展を経て、現在では「格差社会」という言葉が現実味を帯びています。本記事では、現代の日本社会における格差の実態とその背景について、多角的に解説します。
一億総中流という考え方の歴史的背景
高度経済成長期からバブル期までの日本では、多くの人々が安定した雇用に就き、同じような生活レベルを保っていました。この頃は、サラリーマン家庭が大半で、持ち家や家電製品の普及などが「中流意識」を支えていました。
総理大臣が「我が国は一億総中流社会である」と述べるほど、その認識は社会全体に広がっていました。
格差社会への転換点とは
1990年代のバブル崩壊以降、雇用の非正規化や終身雇用制度の見直し、リストラなどの影響により、経済的安定が崩れ始めました。2000年代にはワーキングプアや年収200万円以下の層の増加が社会問題となります。
とくにリーマンショック後は非正規雇用率が増加し、労働市場の分断が進みました。厚生労働省の調査によると、2020年代でも非正規労働者は全体の4割前後を占めています。
所得格差と資産格差の拡大
総務省の家計調査では、高所得層と低所得層の家計消費の差が年々開いており、「格差の固定化」が指摘されています。また、株式や不動産などの資産保有による収益格差も広がりつつあります。
富裕層の資産運用による利得と、労働所得のみの家庭の格差が開く「資本所得格差」も注目されています。
教育や医療、住環境に及ぶ格差
家庭の経済力が子どもの教育機会に影響を与える「教育格差」も深刻な問題です。私立学校の学費負担、公立校でも塾や習い事にかかる費用で差が生じます。
さらに、医療費の自己負担や住居の立地・質といった生活基盤においても格差が見られ、地域間格差も無視できません。
政府の格差是正政策とその課題
政府は「子育て支援」「給付型奨学金」「最低賃金の引き上げ」などで格差是正を目指しています。しかし、その実効性には賛否があり、根本的な雇用制度の改革や累進課税の強化などが求められています。
また、非正規雇用者に対する社会保険の適用拡大などの対策も進められていますが、実態に即した施策の実行が急務です。
まとめ:中流意識から格差現実へ、日本社会の今を知る
かつての「一億総中流」は、安定した雇用と均等な生活水準に支えられていました。しかし現在は、所得や資産、教育、医療などあらゆる面で格差が拡大しています。
格差社会という現実を直視し、個人としての備えと、社会としての対策を同時に考えることが必要な時代に突入していると言えるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント