SBI証券のスマートアプリを複数のスマートフォンで利用したいと考える方は多いでしょう。しかし、FIDO認証の仕組みにより、複数端末での利用には注意が必要です。本記事では、SBI証券アプリを複数のスマホで使用する方法と、その際のFIDO認証に関する注意点を解説します。
FIDO認証とは何か?
FIDO(Fast IDentity Online)認証は、生体認証やPINコードを利用して安全にログインするための仕組みです。SBI証券では、スマートアプリを利用する際にFIDO認証を導入しており、セキュリティ強化を図っています。
この認証方式により、パスワードだけでなく、指紋や顔認証などの生体情報を用いて本人確認を行うため、不正アクセスのリスクを低減できます。
複数端末での利用制限
SBI証券のスマートアプリにおけるFIDO認証は、1台の端末にのみ登録可能です。つまり、2台目のスマートフォンでFIDO認証を設定すると、1台目の登録が無効になります。これは、セキュリティ上の理由から設けられた制限です。
複数の端末でアプリを使用したい場合は、FIDO認証を登録したメイン端末を利用して、サブ端末の認証を行う必要があります。
サブ端末でのログイン方法
サブ端末でSBI証券の株アプリを起動し、ログインを試みると、QRコードが表示されます。このQRコードを、FIDO認証が登録されたメイン端末のスマートアプリで読み取ることで、サブ端末でのログインが可能になります。
また、リクエストコードを使用する方法もあり、メイン端末でリクエストコードを入力することで、サブ端末の認証を行うことができます。
FIDO認証の再設定手順
FIDO認証を複数の端末で設定してしまい、エラーが発生した場合は、以下の手順で再設定を行ってください。
- すべての端末からスマートアプリをアンインストールします。
- メイン端末にのみスマートアプリを再インストールします。
- メイン端末でFIDO認証の登録を行います。
この手順により、FIDO認証の設定をリセットし、正常に利用できるようになります。
まとめ
SBI証券のスマートアプリを複数のスマートフォンで利用する際は、FIDO認証の仕組みと制限を理解することが重要です。メイン端末でFIDO認証を設定し、サブ端末ではQRコードやリクエストコードを用いてログインすることで、安全かつスムーズにアプリを利用できます。セキュリティを確保しながら、複数端末での運用を行いましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント