これから積立NISAを始めたいと考えている方にとって、「何が正解なのか分からない」「自分の設定で合っているのか不安」というのは非常に一般的な悩みです。この記事では、SBI証券を例に、積立NISAの基本的な仕組みや設定方法、金額買付と積立買付の違い、複数銘柄の考え方まで、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説していきます。
積立NISAとは?まずは制度の基本を理解しよう
積立NISA(つみたてNISA)は、年間最大40万円までの投資額に対して、最長20年間非課税となる税制優遇制度です。主に投資初心者向けに設計されており、対象となる金融商品は金融庁が厳選した長期・積立・分散に適した投資信託などに限られています。
つまり、一定額を定期的に積み立てていくことで、時間分散によるリスクの軽減が期待でき、非課税メリットを活用しながら資産形成を目指せる仕組みです。
SBI証券での「金額買付」と「積立買付」の違い
「金額買付」とは、自分で都度金額を指定して購入する方法で、スポット的な買い方です。一方「積立買付」は、毎月自動で指定した金額を投資信託に投資する方法で、積立NISAの本来の活用方法に該当します。
たとえば、SBI証券で「NISA(成長)」を預かり区分として設定し、分配金受取方法を「再投資」にして5000円分を買付けた場合、それは制度上「NISA口座での買付」にはなりますが、積立NISAの「積立設定」ではないため、自動で継続投資されるわけではありません。
積立設定を行うメリットと設定手順
積立NISAの制度を最大限に活用するには、「積立設定」を行いましょう。SBI証券では、月額100円から積立が可能で、銘柄ごとに積立金額や頻度(毎月・毎日など)を設定できます。
例として、月額1万円を「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に積立設定すれば、自動で毎月買付が行われ、手間なく20年の長期運用が可能になります。
複数銘柄に分散するべきか?ポートフォリオの考え方
一つの銘柄に集中投資するより、複数の銘柄に分散投資した方がリスクを軽減できるのは事実です。例えば、米国株インデックス、日本株、全世界株など、異なる地域や資産に投資することで、リスクとリターンのバランスが取れます。
月額2万円投資できる場合、「米国株インデックスに1万円」「全世界株インデックスに1万円」といった配分もおすすめです。初心者であれば、まずは1〜2銘柄から始め、慣れてきたら分散先を増やすとよいでしょう。
積立とスポット(都度)買付、どちらが有利?
積立投資の最大の強みは「ドルコスト平均法」による価格の平準化です。価格が高いときは少なく、安いときは多く購入する仕組みで、長期的には平均取得価格を抑えられる可能性があります。
一方で、相場が明らかに下がったタイミングを見計らって「金額買付」することで、より安く買える場合もありますが、これは相場の予測が前提となるため、初心者にはややハードルが高い戦略です。
まとめ:積立NISAを始めるなら「積立設定」が基本
積立NISAは、「積立設定」を行い、毎月自動で少額から長期的に投資を続けることでその真価を発揮します。SBI証券で「金額買付」のみを行っている状態では、真の意味での「積立NISA」にはなっていない可能性があるため、改めて積立設定の確認を行いましょう。
また、複数銘柄への分散や、積立金額の見直しなども長期的な視点で大切です。ぜひ今回の内容を参考に、安心して資産形成を進めていってください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント