NISA(少額投資非課税制度)は、非課税で資産形成ができる便利な制度です。制度開始から数年が経過し、他の金融機関に変更したいという人も増えています。この記事では、過去に開設したNISA口座が未利用の場合の扱いや、別の金融機関でNISAを始めるための手続きについて解説します。
NISA口座は1人1口座が原則
NISA制度では、1年間に一人1口座しか保有できないというルールがあります。これは制度上の大前提であり、どの金融機関でも共通です。
たとえ複数の証券会社でNISA口座の開設を希望しても、実際に使えるのは1口座だけとなります。これは税務署での確認によって制御されているため、未使用であっても登録済みの口座があると新たな口座の利用は制限されます。
未利用のNISA口座はどう扱われる?
今回のように「ゆうちょ銀行でNISA口座を開設したが、一度も利用していない」という場合、原則としてその口座は制度上すでに“使用中”とみなされる可能性があります。ただし、金融機関によっては未使用の場合は自動的に失効扱いとなるケースもあるため、確認が必要です。
もっとも確実なのは、現在の金融機関(今回であればゆうちょ銀行)に「NISA口座を他の金融機関に移したい」と伝え、正式に『金融商品取引業者等変更届出書』を提出することです。
楽天証券など他の金融機関でNISAを始める方法
楽天証券でNISA口座を開設するには、まず現在のNISA口座の廃止手続きを完了させる必要があります。その後、楽天証券でNISA口座の開設申し込みを行います。
一連の流れは以下のとおりです。
- 1. ゆうちょ銀行にNISA口座の廃止を依頼
- 2. 『非課税口座廃止届出書』を提出(窓口対応が必要)
- 3. 税務署の確認(通常1〜2週間程度)
- 4. 楽天証券でNISA口座の開設を申し込み
楽天証券側でも税務署確認があるため、NISAの切り替えは数週間かかる場合があります。年内に投資を始めたい場合は、早めの手続きがおすすめです。
利用履歴がない場合の例外とは?
ごくまれに、NISA口座を開設したが一度も買付け等の利用がなかった場合、翌年には自動で廃止されるケースがあります。しかし、これは金融機関ごとの取り扱いや年によって異なるため、必ず事前に確認してください。
一部では「未利用なら何もしなくていい」という情報も見られますが、安心して次のステップに進むためには、明確な廃止手続きを取る方が確実です。
まとめ:NISAをスムーズに移行するには早めの対応を
NISA口座を変更する際は、旧金融機関での廃止手続きと、新金融機関での開設申請がセットで必要です。未利用であっても、登録されている限り新しい口座は開設できないため、手続きは避けられません。
スムーズに楽天証券などでNISAを始めるためには、ゆうちょ銀行に相談し、『非課税口座廃止届出書』を提出するところからスタートしましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント