投資信託で毎月コツコツと積み立てる中で、「余裕資金をどこに振り分けるか」は長期資産形成に大きく影響します。特に、楽天・プラス・S&P500インデックスファンドを継続中の方が、新たに登場した楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(資産成長型)に分散すべきか悩む場面はよくあります。本記事ではそれぞれの特徴を比較し、判断のヒントを提供します。
楽天・プラス・S&P500の基本と魅力
楽天・プラス・S&P500インデックスファンドは、米国の代表的な株価指数であるS&P500に連動するインデックス型ファンドです。AppleやMicrosoftなど、アメリカの主要企業で構成され、長期的には安定成長が期待できる銘柄群です。
インデックス投資の王道とも言えるこのファンドは、低コストで、米国経済の成長を取り込める点が大きな魅力です。継続的に積立を続けることで、時間分散によるリスク低減も期待できます。
楽天・シュワブ・高配当株式ファンドとは?
一方、楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(資産成長型)は、米国の高配当銘柄にフォーカスしたアクティブ要素を持つファンドです。組入銘柄は比較的ディフェンシブな企業が多く、値動きが緩やかな傾向があります。
このファンドの特徴は、配当利回りの高さと、長期的な安定資産形成にあります。特にインカムゲインを意識した運用をしたい方には魅力的です。
分散投資の観点から見た選択肢
現在S&P500に3万円を投資している場合、さらに同じファンドに1万円を加えると「集中投資」の色合いが強まります。一方、シュワブ高配当株式ファンドを1万円取り入れると、「分散投資」によるリスク低減が期待できます。
例えば景気後退局面では、グロース株(S&P500)は下落しやすい傾向がありますが、高配当株は比較的底堅い動きをするケースもあります。よって、資産全体の値動きを滑らかにしたいなら、シュワブを組み込むのは理にかなっています。
積立目的と投資スタンスの明確化
資産の成長を最大化したい人には、S&P500への追加投資が向いています。一方で、ボラティリティを抑えたい、配当性向の高い企業を好む、あるいは安定運用を好むという方はシュワブ型ファンドに分散する方が安心です。
また、投資期間が10年以上であるならば、どちらを選んでも十分な恩恵が得られる可能性が高く、最終的には投資目的とリスク許容度によって判断すべきです。
実践例:1万円をどう分けるか
極端な選択ではなく、例えば5000円ずつ両方に分けて積立てるという方法もあります。これにより、成長株(S&P500)と高配当株(シュワブ)を同時に取り込むことができ、バランスの取れたポートフォリオになります。
また、NISA枠を活用することで税制メリットも得られます。つみたてNISAの場合は楽天・プラス・S&P500が対象ですが、成長投資枠ではシュワブ型ファンドの購入も可能です。
まとめ:目的に応じて選ぶのが最良の戦略
楽天・プラス・S&P500の増額は、成長を狙う投資家にとって王道の選択です。一方、楽天・シュワブ・高配当株式ファンドは、リスクを抑えつつ安定収益を求める人に適しています。
どちらを選んでも間違いではありませんが、自分の投資目的とリスク許容度を再確認し、バランス良く運用することで長期的な資産形成に繋がるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント