新NISA制度を活用して成長投資に取り組む中で、「少し利益が出たらその分だけ売却して現金化する」というスタイルを検討する人も少なくありません。このような“お小遣い戦略”は邪道なのでしょうか?この記事では、新NISAにおける部分売却の考え方や注意点、実例を交えて解説します。
新NISAは売却自由。部分売却も合法的な選択肢
新NISA(2024年制度改正後)は、成長投資枠とつみたて投資枠を併用でき、売却・再利用の自由度が高まりました。特に成長投資枠では、売却しても非課税枠が再利用可能となっており、利益確定のハードルが以前より下がっています。
つまり、100万円投資して5万円の利益が出た段階で5万円分だけ売却し、利益を確保するというのは「制度的にも問題なし」であり、戦略としても一定の合理性があります。
お小遣い戦略のメリットとは
このようなスタイルには以下のようなメリットがあります。
- 含み益を確定し心理的な安心感を得られる
- 資産を現金化して生活に活用できる
- 再投資枠があるため、非課税枠をムダにしない
特に「目的を持った投資(旅行資金・教育資金など)」をしている場合、一定のタイミングで売却し現金を確保するのは、極めて実用的な判断です。
注意点:長期複利の力を失わないように
一方で、「利益が出るたびに売ってしまう」ことで、長期複利のメリットを削ぐことにもなりかねません。
たとえば、年利5%の投資を20年間継続した場合、最初の100万円は約2.65倍(265万円)になります。これを途中で何度も引き出すと、時間の複利効果が分断され、最終的な資産形成に差が出てしまう可能性があります。
実例:2つのパターンで比較してみる
投資スタイル | 元本 | 運用年数 | 年利 | 最終資産 |
---|---|---|---|---|
売却せず放置 | 100万円 | 20年 | 5% | 約265万円 |
5万円利益ごとに都度売却 | 100万円 | 20年 | 5% | 約200万円前後 |
どちらも戦略として否定されるものではありませんが、目的やライフスタイルに応じて使い分けるのが理想です。
この運用が向いている人・向いていない人
向いている人:
- 投資利益を日常の生活費に活用したい
- 長期保有に心理的抵抗がある
- ある程度キャッシュをすぐに使いたい目的がある
向いていない人:
- 長期で資産を最大化したい
- 再投資の手間をかけたくない
- 市場のタイミングを読むのが苦手
こうした視点で自分に合うスタイルかを判断するのが賢明です。
まとめ:新NISAでの部分利益確定は“戦略の一つ”であって邪道ではない
新NISAにおいて「少し増えたら売る」という投資スタイルは、制度的にも認められている選択肢です。邪道というより、資産形成とライフプランに応じた“使い方の自由”が新NISAの魅力です。
複利成長を重視するか、キャッシュフローを優先するか。そのバランスを取って、自分らしい資産運用を設計していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント