株式取引において、「成行注文」と「指値注文」という2つの注文方法があります。多くの投資家が迷うのが、成行注文を使った際の取引価格についてです。成行注文は、株価を自分で指定することなく、即座に取引を成立させる注文方法ですが、その仕組みやメリット・デメリットについて詳しく解説します。
成行注文とは?自分で金額を選べないのか
成行注文とは、株式市場で現在の市場価格で株を購入または売却する注文方法です。成行注文では、株の購入価格を自分で指定することはできません。市場の状況に基づき、最も早く取引が成立する価格で注文が執行されます。
そのため、例えば株価が数秒ごとに変動する銘柄で成行注文を出すと、希望した価格と若干ずれる可能性があります。成行注文の利点は、指定した株を迅速に取得できる点ですが、逆に希望価格を完全にコントロールできないという欠点もあります。
指値注文との違い:自分の希望する価格で取引できる
指値注文は、成行注文とは異なり、株価を指定してその価格で取引を行う方法です。例えば、1000円で株を購入したい場合、1000円で注文を出せば、その価格で取引が成立するまで待つことになります。
指値注文では、自分の希望価格で取引を成立させることができるため、成行注文よりも価格のコントロールが効きます。しかし、市場の状況によっては、指定した価格に到達しない場合があり、取引が成立しないこともあります。
タイミングが良ければ希望価格で買える?
成行注文では、希望した価格で株を買えるかどうかは市場のタイミングに依存します。市場の流動性や株価の変動により、希望価格で買える場合もあれば、価格が少しずれる場合もあります。タイミングが良ければ、希望した価格に近い金額で買えることもあります。
ただし、成行注文は価格よりもスピードを重視するため、必ずしも希望した価格で取引が成立するとは限りません。この点は、短期的な取引や急いで株を購入したい場合には有効ですが、価格にこだわりたい場合は指値注文を選ぶことが適切です。
成行注文を使用する際の注意点
成行注文を使う場合、価格のコントロールができないことを理解しておくことが重要です。特に、株価が急激に変動している市場では、希望価格と実際の取引価格が大きく異なる可能性があります。
また、成行注文は特に流動性の低い銘柄や出来高が少ない銘柄で注文を出す場合に注意が必要です。こうした銘柄では、注文が成立するまでに時間がかかる場合もあるため、市場の状況に応じて注文方法を選択することが大切です。
まとめ:成行注文のメリットとデメリット
成行注文は、迅速に取引を成立させるための便利な方法ですが、価格を指定できないというデメリットがあります。株を急いで購入したい場合や、価格にこだわらない場合には適していますが、希望価格での取引を重視する場合は指値注文が適しています。
株式取引を行う際には、自分の取引スタイルに合わせて注文方法を使い分けることが重要です。成行注文と指値注文を上手に使い分けることで、効率的に投資を行うことができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント