NISAで売却後、枠の復活はどうなる?売却資金の再投資について解説

資産運用、投資信託、NISA

NISAの枠を使い切った後、運用資金が増えた場合、売却した資金を再投資する際に枠が復活するのかについて疑問を持つ方が多いでしょう。この記事では、NISAの枠の使い方と売却後の資金の再投資に関する重要なポイントについて解説します。

NISAの枠の使い方と年間上限

NISA(少額投資非課税制度)は、年間の投資額に上限があります。2023年から導入された新NISAでは、年間の投資枠が設定されており、例えば一つの年に最大で120万円まで投資することができます。運用益(利益)は非課税で享受できるため、長期的にお得な制度です。

売却後の資金とNISA枠の復活

売却した資金が翌年に再投資できるかどうかは、売却がどのように扱われるかによります。まず、NISA枠は「投資した金額」に対して適用されるため、売却によって元本を回収した場合、売却資金自体は再投資には使用できません。

例えば、2000万円の運用資金の中で200万円を売却した場合、その200万円はNISA枠内に留まりますが、翌年にその200万円を再投資することはできません。つまり、200万円を売却してもその年の枠は戻ってこないため、再投資には新たなNISA枠が必要となります。

利益の扱いと再投資について

運用益(例えば200万円の含み益)を売却した場合、その利益部分についても枠内での扱いが決まっています。売却して利益が確定しても、翌年のNISA枠には含まれません。NISAは非課税で運用できるため、利益に対して再投資枠が復活するわけではなく、売却資金が再投資可能になるわけではない点を理解しておくことが重要です。

実際の再投資方法

売却後に再投資を行うには、次のNISA枠を利用するか、一般口座や特定口座で再投資を行う方法があります。翌年に新たにNISA枠が与えられるため、200万円の枠は復活しませんが、次年度の枠を使って再投資を行うことが可能です。

まとめ

NISAで売却した資金は、その年の枠として再投資することはできません。売却資金は元本部分にしか適用され、利益部分についても翌年の枠には影響を与えません。再投資を行う場合には、新たにNISA枠を使うか、他の口座を活用することが必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました