日本株を卒業するならどこへ?FANG+や海外株の選択肢を比較して考える資産の避難先

その他

政治的な変化や国の将来性への懸念をきっかけに、日本株から資産を移すことを考える個人投資家が増えています。特に国内の政局に対する不安感が強まる中で、「今後も資産を日本に預けておいていいのか?」と考えるのは自然な流れです。この記事では、日本株を見限ったあとに投資すべき候補としてFANG+を含む米国株や他の海外資産の特徴とリスクを解説します。

なぜ今「日本株離れ」を検討する人が増えているのか

政治の不透明感や少子高齢化による経済停滞への懸念から、日本市場の将来性に疑問を持つ人が少なくありません。特に選挙の結果や政党の台頭によって自国の方向性に不安を感じるケースもあります。

このような心理的背景から、投資対象を海外に分散させる「資産防衛」の考え方が広まりつつあります。これは感情的な決断というよりも、リスクヘッジとして合理的な戦略の一つです。

FANG+とは?注目される米国株のエリート集団

FANG+とは、Facebook(Meta)、Amazon、Netflix、Google(Alphabet)、Appleなどの大型テック株を中心に構成されるインデックスです。これにTeslaやNvidiaなどの成長企業も加わっており、近年最も高いパフォーマンスを示しているグループです。

例えば、2023年のFANG+の平均リターンは30%超と、S&P500や日経平均を上回る成績を残しています。しかしながら、ボラティリティが高く調整も激しいため、長期目線とポジション管理が必要不可欠です。

FANG+だけでいいのか?他の投資先との比較

FANG+への集中投資は一見魅力的ですが、セクター偏重というリスクを伴います。そこで、以下のような選択肢も併せて検討するのが現実的です:

  • S&P500:米国の主要500社に分散投資。バランスの良さと安定性が魅力。
  • 全世界株式(VTなど):一国に依存しないグローバル分散。
  • ゴールド・ビットコイン:有事のリスクヘッジ資産としての役割。

これらの選択肢とFANG+を組み合わせてリスクを抑えながら成長も狙えるポートフォリオを作ることができます。

実例:日本株からFANG+中心のポートフォリオへ移行したケース

ある投資家は、2022年の政局変動をきっかけに国内株の8割を売却し、米国FANG+とS&P500、そして一部の中国テック株にシフトしました。結果的に2023年末までに+25%の含み益を実現しています。

もちろん、為替リスクや米国の政策金利動向といったリスクもあるため、ETFを活用して少額から段階的に資産移動を行っていたのが功を奏したポイントです。

FANG+投資をする際の注意点と戦略

FANG+は魅力的な一方で、バリュエーションが高くなりがちな点に注意が必要です。PER(株価収益率)が40倍を超える銘柄もあるため、割高圏でのエントリーはリスクを伴います。

そのため、ドルコスト平均法で定期的に購入し、相場の天井を予測しないスタンスが推奨されます。また、米国ETF(例:iFreeNEXT FANG+インデックス)を活用すれば、少額での積立も可能です。

まとめ:国への失望ではなく、リスク分散の一環として

「日本が沈むなら自分も沈もう」という感情から、日本株オンリーの投資をしていた方が、現実的なリスク分散を検討するのは自然な進化です。FANG+は確かに成長性のある投資先ですが、それ単体に偏らず、世界分散+成長銘柄+リスクヘッジというバランスの取れた戦略が鍵となります。

感情をベースにした投資から一歩抜け出し、客観的かつ長期的な視点での資産運用を目指しましょう。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました