日常生活で感じる「物価高」。特にここ数年で食料品や日用品、エネルギー価格の上昇が続き、多くの人が負担を感じています。本記事では、そもそも物価が上がるとなぜ経済が成長するのか、逆に物価が下がると何が起こるのかを、できるだけやさしく解説します。
物価が上がると経済が成長する理由とは
物価が上がる(=インフレ)という現象は、景気がよくなるサインでもあります。企業の売上が増え、給料も上がると、消費者がモノやサービスにお金を使うようになります。需要が高まることで、さらに生産が活発になり、経済全体が拡大するのです。
例えば、日本銀行は物価上昇率2%を目標に金融政策を行っています。これは、適度なインフレによって経済の好循環を促すためです。
物価が上がることのデメリット
もちろん、物価が上がれば生活費も増えるため、実質的な可処分所得が減り「生活が苦しい」と感じる人も出てきます。特に賃金が上がらない状況でのインフレは「スタグフレーション」と呼ばれ、景気が悪化することもあります。
近年の日本では、原材料費の高騰や円安の影響で輸入品の価格が上昇し、それが食品や電気代など生活必需品に反映され、庶民感覚では「経済成長=実感なし」となっていることも多いのです。
物価が下がる(デフレ)と何が起こるのか
物価が継続的に下がると、企業は利益を確保するために給与や雇用を抑制しがちになります。そうなると消費者も将来への不安からお金を使わなくなり、さらに物価が下がるという悪循環に陥ります。
日本は1990年代以降長らく「デフレ経済」に悩まされてきました。たとえ物価が安くても、企業活動が停滞し、給料も上がらないと、経済は縮小していく一方です。
一度上がった物価は下がらないのか?
物価は「需要と供給」「為替」「政策」など複数の要因で動きます。一度上がった価格が下がることもありますが、企業のコスト構造や消費者心理が固定化されると、元の価格には戻らないことが多いです。
例として、原油価格が下がってもガソリン価格がすぐには下がらなかったり、スーパーの価格が据え置かれたりするのはその典型です。
世界的なインフレの影響と日本の特殊事情
2022年以降、コロナ禍の供給制約やウクライナ情勢などの影響で世界的に物価が上がりました。アメリカやヨーロッパでは金利を引き上げてインフレ抑制に動いています。
一方で、日本は長年デフレに苦しんだ背景もあり、物価が上がっても慎重な金融政策を継続しています。これが「日本だけ賃金が上がらない」要因のひとつとも言われています。
まとめ:物価上昇は一概に悪ではないが、バランスが重要
物価が上がること自体は経済成長の一要因であり、必ずしも悪ではありません。しかし、賃金上昇や社会保障の整備が追いつかないと、生活者にとっては大きな負担です。
物価の仕組みを理解し、今後の家計や投資、働き方にどう向き合うかを考えるきっかけとして、今回の物価高を捉えることが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント