現在、つみたてNISAを利用して月々30,000円の積立投資を行っている方が、成長投資枠にも興味を持ち始めたという質問がありました。今回は、つみたて投資枠20,000円、成長投資枠10,000円の設定方法と、成長投資枠で選ぶべき銘柄について解説します。
つみたてNISAでの設定方法
まず、つみたてNISAとは、長期的に積み立てていくことで非課税枠が与えられる投資枠のことです。毎年一定額(最大40万円)の積立額まで、利益に対して税金がかかりません。現在、つみたて投資枠として20,000円を設定している場合、そのまま積み立て続ける形で進めていきます。設定方法は、楽天証券の口座から「つみたてNISA」を選択し、投資信託の積立金額を月々20,000円に設定することで自動的に積立てが行われます。
成長投資枠での設定方法
次に、成長投資枠10,000円の設定方法です。成長投資枠は、つみたてNISAのような非課税枠ではありませんが、利益を得るチャンスが広がる投資です。楽天証券などでは、成長投資枠で複数の銘柄に分けて積立を行うことができます。成長投資枠に10,000円を設定する場合、積立額を分散して複数の成長性のある銘柄に投資することを検討しましょう。
成長投資で選ぶべき銘柄
成長投資枠での銘柄選びは、リスクを取る代わりにリターンを狙う戦略です。選ぶべき銘柄は、企業の成長性が見込まれるものや、新興企業、技術革新が期待される分野のものが適しています。例えば、AI関連、バイオテクノロジー、再生可能エネルギーの分野などが注目されています。自分が長期的に信じられる分野に投資をすることが重要です。
つみたて投資と成長投資のバランス
つみたて投資と成長投資を併用する場合、リスク分散を意識して資産を配置することが大切です。つみたてNISAの安定した成長を基本に、成長投資枠でリスクを取ることで、ポートフォリオ全体のバランスを取りつつ、長期的な資産形成を目指すことができます。
まとめ
つみたて投資枠20,000円、成長投資枠10,000円という設定は、資産形成の一環として非常に理にかなった方法です。成長投資の銘柄選びには、将来性を見込んだ分野に投資をし、つみたて投資では安定した運用を心掛けることで、より効果的に資産を増やしていくことができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント