コインチェック取引所で「全額入力」ボタンは使えない?注文時の全額操作の方法まとめ

資産運用、投資信託、NISA

コインチェックの取引所で全額を使って注文したいと思ったときに「全額入力」ボタンが見当たらないと困っていませんか。本記事ではその機能の有無や代替操作方法をわかりやすく解説します。

取引所と送金で「全額入力」ボタンがある場所の違い

まず、コインチェックでは送金画面には「全額入力」ボタンがありますが、取引所の売買画面にはその機能がありません。

例えばビットコインを全額売却して日本円に換えたい場合は、送金でなく「取引所」で売却する必要がありますが、その際には数量を手動で入力する必要があります。

取引所で全額売却する具体的な方法

取引所では「レート」と「注文量」を指定する必要があり、注文量に全額分のBTC/ETHなどを手入力します。

「板」(買い板や売り板)から希望の価格をクリックすれば、注文価格が自動入力されるため、まずはレートを選び、そのあと注文量に全額を入力すればOKです。

「全額入力」ボタンが利用できるのは送金画面

資産を他のウォレットや外部アドレスへ送金する際には、手数料を差し引いた残額を自動で入力してくれる「全額入力」ボタンが表示されます。

これは取引所注文とは別の機能であり、取引所売買では使えないので混同しないようにしましょう。

注文量を全額にする際の注意点

取引所で全額注文を入力する際は、“全資産を使い切って注文したら小数点の丸めで足りなくなる”可能性もあります。

失敗しないためには、実際の保有量を確認して少し余裕をもって入力するのがおすすめです。

まとめ

要点を以下に整理します。

機能 取引所売買 送金
「全額入力」ボタン ×(なし) ○(手数料控除後の全額)
全額注文方法 注文量を手動入力+レート指定 ボタンタップでOK

コインチェックで取引所を利用する際には、「全額入力」ボタンは使えない点に注意し、数量を正確に入力する方法を理解してから注文するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました