カラ売りの返済方法には「返済買い」と「現渡し」がありますが、それぞれどのような違いがあるのか、そして「現渡し」が現物株を持っていない場合にどうなるのかについて詳しく解説します。
カラ売りの返済方法とは?
カラ売りを行った場合、株を借りて売却したことになるため、返済時にはその株を買い戻して返却しなければなりません。この返済方法として代表的なのが「返済買い」と「現渡し」です。
返済買いの仕組み
返済買いとは、実際に現物株を市場で購入し、それを売った相手に返却する方法です。この場合、売った株を市場で再度購入するため、もし株価が上昇していた場合、その差額が損失となります。例えば、1000円でカラ売りした株が1200円に上昇した場合、返済買いをすると200円の損失が発生します。
返済買いの場合、基本的に購入した株は自分のものにならないため、最終的に手元に現物株が残ることはありません。
現渡しとは?
現渡しとは、現物株を自分が持っていなくても、証券口座を通じてその株を借りた状態で返済する方法です。通常、現渡しは、自分がすでに所有している現物株で返済することを意味しますが、もし現物株を持っていない場合でも証券会社が代わりに返済を行ってくれる場合もあります。これにより、現物株を購入することなく返済が可能となります。
現渡しの場合、返済後は手元に株が残らない点は「返済買い」と同様です。
返済買いと現渡しの違い
返済買いと現渡しの大きな違いは、返済に必要な株をどのように調達するかにあります。返済買いの場合は、株を購入して返却するため、買い戻し時の株価によって利益または損失が発生します。現渡しの場合は、証券会社が株を手配して返済するため、現物株を所有していない場合でも返済が可能です。
また、返済買いの場合は損失が出た場合にそのまま自分の損失として計上されますが、現渡しでは株を買い戻すことなく、すぐに返済処理が行える点が利点です。
まとめ
カラ売りの返済方法「返済買い」と「現渡し」には、それぞれ特徴があります。返済買いでは、株を市場で購入して返済することになり、もし株価が上がっていた場合は損失が発生します。一方、現渡しは自分が現物株を持っていなくても、証券会社を通じて返済を行う方法です。最終的に手元に株が残ることはなく、返済後は終了となります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント