「失われた30年」と言われる日本の経済停滞期。それでも街には人が溢れ、旅行や外食を楽しむ人々の姿も多く見られます。「経済成長しなくても生活できているのでは?」という感覚は間違っていない一方で、経済成長の停滞がもたらす“見えにくい代償”も確実に存在しています。
そもそも経済成長とは何か?
経済成長とは、国内総生産(GDP)の増加を意味します。これは一国の「儲け」が年々どの程度増えているかを示す指標であり、企業の売上や個人の所得、税収にも直結します。
成長が続けば、企業は新たな設備投資や雇用創出を行い、個人は給与が増え、公共サービスも向上します。逆に成長が停滞すれば、これらが停滞もしくは縮小します。
「それなりに生活できている」のカラクリ
日本では物価が長らく抑えられてきたため、ある程度の生活水準は維持されてきました。また、貯蓄率の高さや年金制度などのセーフティネットも一因です。
例えば、高齢化社会により医療費や年金支給が拡大している中でも、急激な破綻が起きていないのは、過去の蓄えがあったからです。しかしこれはあくまで“過去の遺産”であって、未来の保証ではありません。
経済成長しないことで起きる5つの問題
- ① 実質賃金の低迷:物価は上がっても給料が増えず、実質的な購買力が低下
- ② 若者の貧困化:非正規雇用の増加により、結婚・出産・教育など人生の選択肢が狭まる
- ③ 社会保障の持続性の危機:少子高齢化に伴い、現役世代の負担増が続く
- ④ 投資・イノベーションの停滞:新産業が育ちにくく、世界の競争に置いていかれる
- ⑤ 地域経済の衰退:地方における人口流出やインフラ老朽化が進む
他国との比較で見る“取り残され感”
例えば、1990年から2020年にかけて、アメリカの一人当たりGDPは約3倍に増加。一方、日本はほぼ横ばいです。この30年間で日本は経済的な立ち位置を大きく落としました。
実感はないかもしれませんが、世界から見ると「日本人は相対的に貧しくなっている」という事実があります。
未来の世代への影響
経済成長が止まった国では、若年層への投資(教育、雇用、住宅政策など)が滞りがちになり、子どもたちの成長機会を奪ってしまう可能性があります。
今はまだ生活できていても、将来の「働けない時代」や「医療・介護に頼る時代」に入った時に十分な社会保障があるとは限りません。
まとめ:経済成長の“実感できない”重要性
経済成長がなくても生活は続きます。しかし、その生活は「将来の豊かさ」を先食いしている側面があります。成長とは、未来の選択肢を増やすこと。私たちがその恩恵を享受できているのは、過去の努力や成長があったからです。
これからの日本に必要なのは、「今なんとかなっているから大丈夫」という認識から、「次世代のために何を残せるか」へ意識を変えることかもしれません。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント