株を購入した後、その株の価格が上昇したタイミングで追加購入をすることがよくあります。このとき、「追加で買うと最初に買った価格が上がるのでは?」という疑問を持つ方も多いでしょう。実際には追加購入によって、最初に購入した株の平均取得単価が変わりますが、どのように変わるのかを理解することが重要です。
1. 平均取得単価とは?
株の「平均取得単価」は、複数回にわたり株を購入した場合の、全ての購入額を株数で割った単価のことです。これを知ることは、利益計算や損益計算を行う上で非常に重要です。
例えば、100株を1,000円で購入し、さらに100株を1,500円で追加購入した場合、平均取得単価は((100×1000) + (100×1500)) ÷ (100 + 100)となり、1,250円となります。このように、追加購入することで取得単価は変わります。
2. 追加購入で平均取得単価が上がる?
ご質問の通り、追加購入を行うことで、最初に購入した株の平均取得単価が上がります。最初に購入した株が利益を出している場合、追加購入をすることで利益の一部が減少する可能性があります。
追加購入するタイミングが重要で、もし追加購入が値下がり時に行われると、平均取得単価が低く抑えられます。逆に値上がり時に追加購入をすると、平均取得単価が高くなるため、最初の購入分の利益が減少することがあります。
3. 平均取得単価の変化が利益に与える影響
平均取得単価が上がると、株価が上昇した際の利益も相対的に減少します。これは、追加購入を行うことで新たに購入した株の利益率が低くなるためです。
例えば、最初に1,000円で100株を購入し、株価が2,000円に上昇したとき、利益は1株あたり1,000円となります。しかし、1,500円でさらに100株を追加購入すると、平均取得単価は1,250円となり、株価が2,000円に達しても利益は750円となり、追加購入前に比べて利益が少なくなります。
4. 追加購入をするタイミングと戦略
追加購入を行うタイミングや戦略は、投資家にとって重要なポイントです。株価が下落したタイミングで購入をすることで、平均取得単価を下げ、利益が出やすくなる可能性があります。
また、株価が上昇している時に追加購入を行う場合には、その株が今後も上昇を続けるという確信がある場合に限定するのが賢明です。そうすることで、追加購入のリスクを最小限に抑えられるでしょう。
5. まとめ:平均取得単価の考え方と注意点
株の追加購入は、平均取得単価を変動させるため、慎重に行うべきです。追加購入時に株価が上がっていると、最初に購入した株の利益が減少することがあります。そのため、株価の動きや自分の投資戦略をよく考えた上で、追加購入を行うことが重要です。
投資を成功させるためには、平均取得単価だけでなく、市場の動向や企業の業績、株価のトレンドを総合的に判断して、適切なタイミングで購入や売却を行うことが大切です。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント