楽天証券での資産運用を始める際、どの銀行口座と連携させるかは非常に重要なポイントです。特に「楽天銀行」と「みずほ銀行(スマート買付)」のどちらを使うべきか迷う方は多いでしょう。本記事では、それぞれの仕組みとメリットを比較し、利用目的に応じた最適な選択肢をご紹介します。
楽天銀行と楽天証券の「マネーブリッジ」とは
楽天銀行と楽天証券を連携させると、自動的に「マネーブリッジ」という機能が利用できます。これは、楽天銀行の普通預金金利が0.10%(2025年7月時点)と、通常の銀行の約100倍に設定される特典のほか、自動入出金(スイープ機能)によって資金移動の手間もなくなります。
さらに、楽天証券での投資信託の買付に楽天銀行から自動的に資金が移動されるため、買い忘れなどのリスクも軽減されます。楽天経済圏を活用している人にとっては、楽天ポイントも連携しやすく非常に相性の良い組み合わせです。
みずほ銀行のスマート買付の特徴
一方、みずほ銀行の口座からは「スマート買付」という方式で楽天証券の投資信託を購入できます。これも自動的に資金が引き落とされる仕組みで、基本的には手数料もかかりません。すでにみずほ銀行の口座を持っている人にとっては、手軽に始められる点が魅力です。
ただし、みずほ銀行では普通預金金利は0.001%と一般的な水準に留まり、楽天銀行のような金利優遇はありません。また、マネーブリッジのような金利連動機能やポイント連携もないため、長期的に見れば利便性で劣る場面があります。
金利・手数料・利便性の違い
項目 | 楽天銀行 | みずほ銀行 |
---|---|---|
普通預金金利 | 0.10%(マネーブリッジ時) | 0.001% |
自動入出金機能 | あり(スイープ) | あり(スマート買付) |
楽天ポイント連携 | あり | なし |
口座開設の手間 | 必要 | 不要(既に口座あり) |
このように、楽天銀行を新たに開設する手間はあるものの、長期的な投資スタイルや金利・利便性を重視するなら楽天銀行との連携が有利です。
実際の利用シーンに応じた選び方
たとえば、「毎月定額で積立投資をしたい」「楽天ポイントを貯めたい」「資金を一元管理したい」といった方は、楽天銀行との連携が最適です。特にNISAやiDeCoなどで長期運用を前提とするなら、金利面でも有利です。
一方、「すぐに投資を始めたい」「すでにみずほ銀行の残高を使って買付したい」という方は、スマート買付を活用すれば手間なく投資をスタートできます。
まとめ:楽天銀行を使う価値は高いが、状況に応じて柔軟に
楽天証券を使うなら楽天銀行とのマネーブリッジ活用がもっともお得で便利な選択肢です。特にこれから投資を長く続けたい方にとっては、ポイント還元や高金利、資金管理のしやすさが大きな武器になります。
ただし、すでにみずほ銀行の口座を持っていて、当面は少額で試してみたいという場合にはスマート買付から始めるのも十分アリです。ライフスタイルや投資額、利用目的に合わせて、最適な方法を選びましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント