「NISAをやっていれば老後は安心」「クルーザー生活も夢じゃない」など、最近では新NISAをめぐって過剰とも思える期待を耳にすることもあります。しかし、NISAはあくまで税制優遇制度であり、それ自体に“絶対儲かる”という保証があるわけではありません。本記事では、NISAの本質的な目的と、誤解されやすいポイント、そして現実的な老後対策としての位置づけについて冷静に解説します。
NISAは“投資が必ず儲かる制度”ではない
NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益が非課税になるという制度であり、投資そのもののリスクを保証するものではありません。つまり、「投資しても絶対に損しない」わけではなく、元本割れのリスクも当然あります。
「NISAなら老後はウハウハ」と断言する人がいたとしても、それは過度な楽観か、制度を誤解している可能性があります。あくまで“税金がかからない”ことが主なメリットであり、儲かるかどうかは投資先次第です。
NISAで期待される資産形成のリアルなイメージ
NISAは長期・積立・分散投資を推奨しており、株式や投資信託をコツコツと積み立てていくのが基本スタイルです。たとえば、毎月3万円を20年間積み立て、年利4%で運用できた場合、約1,100万円程度の資産になります。
この金額は老後資金としては決して無意味ではありませんが、「億ションに住んでクルーザー」には程遠いのが現実です。NISAはあくまで“堅実な資産形成の一手段”であって、一発逆転の宝くじではありません。
なぜ「NISA=安泰」と考える人がいるのか
一部の情報発信やメディアが、「新NISAは最強」「やらなきゃ損」と強調しすぎるあまり、誤解が生じています。また、政治家や金融庁も「貯蓄から投資へ」という方針を打ち出しており、「国が推しているなら安全だろう」という安心感が広がっていることも背景にあります。
しかし、金融庁もNISAを“元本保証の制度”とは一言も言っておらず、「リスクを正しく理解して投資判断を」と注意喚起しています。制度の“推奨”と“保証”はまったく別物である点に注意が必要です。
実際に儲かる人・損する人の違いとは?
同じNISA口座を使っていても、投資成果には大きな差が出ます。以下はその一例です。
- ・積立投資信託を20年続けた人 → プラス収支になりやすい
- ・個別株に短期集中投資した人 → 乱高下に巻き込まれやすい
- ・高騰した銘柄に飛びついてすぐ売った人 → 損失を出すことも
つまり、NISAで成功するかどうかは“中身”と“運用方法”次第であり、制度そのものが利益を生むのではありません。
NISAは詐欺ではないが「万能」でもない
NISA自体は政府が制度設計し、金融庁が監督する公的な制度であり、詐欺ではありません。しかし、それを過度に神格化したり、NISAを使えば「絶対に老後は安泰」と信じ込むのは、別の意味で危険です。
「NISA=詐欺」という見方も誤解ですが、「NISAだけで老後は完璧」という考え方もまた非現実的です。あくまで一つの選択肢として、自分の収入・リスク許容度・ライフプランと照らし合わせながら活用すべきものです。
まとめ:NISAは“夢のツール”ではなく、“現実的な選択肢”
NISAは、老後資金形成に役立つ可能性はあるものの、使い方を間違えたり、過度な期待を持つと失敗のもとになります。「非課税=絶対得」ではなく、「長期投資を有利にする仕組み」というのが正しい理解です。
老後の安心のために何が必要かを自分自身で考え、その一手段としてNISAを冷静に取り入れることが、後悔のない選択につながるはずです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント