川崎重工業(Kawasaki Heavy)の最新決算は微妙?業績と今後の見通しを解説

その他

川崎重工業が2025年8月6日に発表した2026年3月期第1四半期決算(6〜8月期)は、売上が前年同期比で10%増加したものの、最終利益は約72%減少という明暗が分かれる内容でした。本記事では、売上・利益の内訳や背景、今後の見通しを詳しく整理しています。

売上は増、利益は大幅減が示す構造的課題

第1四半期の売上収益は前年同期比10%増の4,884億円と好調でしたが、親会社帰属四半期利益は72%減のわずか42億円に留まりました。売上だけを見ると改善傾向ですが、利益面では明らかな圧迫が見られます。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

主因として、米国の関税政策によるコスト増、為替(ドル円145円想定への見直し)などが挙げられます。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

営業利益と通期見通しは維持だが注意が必要

同社では、通期の営業利益予想(1450億円)を維持しており、第1四半期時点では進捗率14%とまずまず。しかし、利益圧迫要因は継続し得るため、今後の利益率回復がカギとなります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

過去四半期との比較で見るトレンド

2025年3月期の最終利益は前期比約3.5倍の880億円と急回復しましたが、今期は約6.8%減の820億円を見込んでおり、勢いは鈍化傾向です。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

前期末には配当も140円→150円に増額されましたが、今期も同水準の継続が予定されています。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

アナリスト評価と市場対応

Jefferiesは同社の格付けをHold→Buyに引き上げ、目標株価も上方修正していますが、市場の反応は慎重です。一方で、米関税や為替の影響によるコスト圧迫への懸念は根強く残ります。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

投資の視点:強みとリスクのバランス

  • 強み:多角化された事業ポートフォリオ(航空宇宙・船舶・エネルギーなど)
  • リスク:関税・為替変動・利益率低下

売上が伸びているのは評価できますが、利益が伴わなければ中長期での企業価値向上は難しい面があります。

まとめ:好調な売上と大幅減益、判断は慎重に

売上という表面的な数値は好調ですが、利益減少が示す通期リスクは見逃せません。通期計画を維持できるかどうか、今後の四半期で利益改善が達成できるかが焦点になります。

「決算が微妙」と感じるのは根拠のある判断であり、投資判断においては売上と利益両方の推移を注視すべき状況です。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました