NASDAQ100が大きく下げたタイミングは、多くの投資家にとって「押し目買いの好機かどうか」が気になるところです。ただし、単に下がったからといって買うのは危険な場合もあります。本記事では、現在のような局面で押し目買いを検討する際に見るべきポイントを整理して解説します。
押し目買いとは?その基本と効果的な使い方
押し目買いとは、上昇トレンド中の一時的な調整(価格の下落)を狙って買いを入れる投資手法です。トレンドが継続する前提があるからこそ、有効な戦略となります。
たとえば、NASDAQ100が強い上昇基調にあり、過去にも何度か5~10%程度の調整を挟んでさらに高値を更新している場合、「押し目買い」の判断に信頼性が生まれます。
今回の下落は「健全な調整」か「トレンド転換」かを見極める
まず確認すべきは、「今回の下げが一時的な調整なのか、それとも下落トレンド入りなのか」という点です。これには、以下のような要素をチェックすることが重要です。
- 過去のサポートラインや移動平均線(特に50日線、200日線)を割り込んでいるか
- 米国長期金利の動向(上昇なら株安要因)
- インフレ指標やFRBの金融政策方針
- 主要ハイテク銘柄の決算内容
例として、2022年の大幅下落は金利急騰とリセッション懸念が重なった結果であり、押し目とは呼べない本格的な調整局面でした。
テクニカル指標から「押し目」のタイミングを計る
チャートを見る際には、以下のようなテクニカル指標も参考になります。
- RSI(相対力指数): 30を下回れば売られすぎサイン
- MACD: ゴールデンクロスが近いか
- 出来高: 下げ時に出来高が膨らんでいるか(投げ売りの兆候)
たとえば、RSIが30近くまで落ちた過去の局面では、そこから反発に転じるパターンが散見されます。
分散投資と段階的な買い増しでリスクを抑える
押し目買いの判断に自信があっても、一括投資は避けた方が賢明です。投資タイミングを複数に分け、下落余地がある場合にも備える「ドルコスト平均法」的な考え方が有効です。
また、NASDAQ100だけに集中せず、S&P500や債券ETF、金などへの分散も行えば、リスクをさらに低減できます。
個別株よりも指数ETFの活用が安心
NASDAQ100は、特定のハイテク株に依存した指数構成となっています。個別銘柄の急落リスクを避けるには、インデックス全体に投資できる「QQQ」「NDX連動ETF」などを使うのが堅実です。
指数ETFは分散効果もあり、一定の押し目を捉えやすく、トレンドが継続する限りリターンも期待できます。
まとめ|「押し目買い」は慎重な分析と戦略がカギ
NASDAQ100の下落局面で押し目買いを狙うには、単なる価格の下げだけでなく、市場のファンダメンタルズ・チャートの形状・金融政策など複合的な分析が必要です。過去の事例やテクニカル指標を参考にしつつ、複数回に分けた投資戦略をとることで、より堅実な運用が可能となります。
急がず冷静に状況を見極め、チャンスをものにしましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント