NISA(少額投資非課税制度)は、個別株やETFに投資する際、配当金が非課税で受け取れるという大きな魅力があります。しかし、配当金を受け取ることでNISA枠に変動が生じるのか疑問に思っている方も多いでしょう。本記事では、NISA枠に配当金がどのように影響するかについて解説します。
NISA枠とは?
NISAは、一定の投資額に対して税金がかからない制度で、年間の投資上限額が設定されています。一般NISAでは年間120万円、つみたてNISAでは年間40万円が上限です。この枠内で購入した株式やETFから得られる利益(譲渡益や配当金)は、非課税となります。
しかし、NISA枠は基本的に年間の投資額に基づいており、配当金を受け取ることが直接NISA枠に影響することはありません。つまり、配当金自体は非課税で受け取れるものの、その金額は投資枠の上限にはカウントされないのです。
配当金がNISA枠に与える影響は?
配当金がNISA枠に影響することはありません。配当金を受け取ることでNISA枠が減少することはなく、あくまで元々の枠内で投資を続けることができます。
例えば、ある年にNISA枠を使い切って株式を購入し、その株から得られる配当金は翌年以降に受け取りますが、この配当金はその年のNISA枠には影響しません。配当金は、非課税で受け取ることができますが、NISA枠の上限を超えて使われることはありません。
NISA枠の利用における注意点
NISA枠を効率的に活用するためには、投資額が枠内に収まるように計画を立てることが大切です。配当金が非課税で受け取れるのは大きなメリットですが、その配当金を再投資する場合、その再投資分は新たにNISA枠を使用することになります。
例えば、受け取った配当金を再投資する場合、その金額は新たにNISA枠を消費するため、枠内で運用する際にはその点に注意が必要です。
まとめ:配当金はNISA枠に影響しない
NISAにおいて、配当金がNISA枠に影響を与えることはありません。配当金は非課税で受け取ることができ、受け取った配当金はNISA枠とは別に扱われます。
ただし、配当金を再投資する場合、その再投資分は新たにNISA枠を消費するため、その点を考慮して投資計画を立てることが重要です。NISAを活用して賢く投資を進めましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント