MBOによる上場廃止株の強制買取価格について解説

株式

上場廃止が決定した株式の取引は、多くの投資家にとって重要な判断を迫られる場面です。特に、MBO(Management Buyout:経営陣による買収)による上場廃止が発表された場合、どのように対応すべきかは投資家にとって重要なポイントとなります。今回は、MBOによる上場廃止株を市場で売却せず、公開買い付けに応募せずに保有し続けた場合に起こる強制買取通知とその買取価格について解説します。

MBO(経営陣による買収)の基本理解

MBOは、企業の経営陣が自社の株式を買い取ることによって、企業を完全に支配する手法です。上場企業がMBOを行うと、その後、株式が非公開化され、上場廃止となります。この場合、株主は公開買い付けに応募するか、もしくはMBO後に強制的に株式を買い取られることになります。

公開買い付けに応募しない場合の影響

公開買い付けに応募しないと、株主はそのまま株式を保有し続けることになります。これにより、最終的にMBO側から強制的に株式を買取る通知が届くことになります。しかし、公開買い付けの価格と強制買取の価格には違いがある可能性があるため、その点に注意が必要です。

例えば、公開買い付けに応募した場合は、事前に提示された価格で株式を売却できますが、強制買取価格が公開買い付け価格よりも低く設定されることがあります。これは、MBOの契約内容や企業側の意図に基づいて決まるため、株主にとって不利な条件となることもあります。

実際に強制買取価格は公開買い付け価格より低くなることがあるのか?

強制買取価格が公開買い付け価格よりも低くなるケースは、実際に存在します。特に、公開買い付けが市場での流動性を考慮して設定されている一方で、強制買取価格は少し異なる基準で設定される場合があります。強制買取の価格は、通常、企業の評価額を基に算出され、買収後の企業価値や将来的な収益力を反映するため、公開買い付け価格とは異なることがあります。

たとえば、ある企業が公開買い付け価格を1,500円に設定した後、強制買取通知が来た場合、その価格が1,400円に設定されることも考えられます。これは、公開買い付けの条件に合わせて一時的に株価が高く設定されているだけで、実際の企業価値に基づく評価が反映された結果、強制買取価格が低くなるからです。

強制買取通知が来た場合の対応方法

強制買取通知が届いた場合、株主にはその株式を売却するかどうかを選択する権利があります。強制買取は、あくまで一定の価格で強制的に買い取ることを意味するため、その価格が納得できない場合は株主が異議を申し立てることも可能です。ただし、異議申し立てが受け入れられるかどうかは企業の方針や法律に依存します。

また、強制買取の価格に納得できる場合は、その価格で株式を売却することになりますが、その価格が公開買い付け価格を下回ることを考慮し、早期に売却するかどうかを慎重に判断することが重要です。

まとめ

MBOによる上場廃止株を市場で売却せず、公開買い付けに応募しない場合、最終的に強制買取通知が届くことになります。強制買取価格が公開買い付け価格よりも低く設定されることがあるため、その価格を事前に確認し、売却するタイミングや方法を慎重に検討することが重要です。また、強制買取に対して異議を申し立てることも可能ですが、企業の方針や法律に基づく判断が求められます。株主としては、常に最新の情報を収集し、最適な対応を取ることが求められます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました