米6月CPIが2.7%上昇、ドル円ポジションを当分ホールドする理由とは?

外国為替、FX

米国の6月消費者物価指数(CPI)が前年比2.7%と予想を上回り、インフレが再加速しています。本記事では、この数字がドル/円相場とポジション戦略に与える影響を探ります。

米6月CPIの概要と市場反応

2025年6月のCPIは前月比+0.3%、前年比+2.7%となり、物価の上昇傾向が継続しています。

この結果を受け、米ドルは円に対して上昇し、米10年債利回りも横ばいながら高止まりし、為替市場ではドル買いが主導されています。

なぜドル円は当面ホールド推奨か?

米利上げ・高金利環境の継続予想:インフレ抑制が必要と判断されたことから、FRBの利下げは9月以降に先送りされる可能性が高まりました。

②日本の政策金利は据え置きの0.5%水準。日米金利差が拡大し、円は割安圧力に晒されます。

テクニカル・ファンダメンタル相場分析

テクニカルでは、USD/JPYは今や147~148円台を突破し、148円台が心理的節目に。上抜けすれば149~150円も視野に入ります。

一方で下値は147円前後、146円前半がサポート水準と見られ、現段階では強気維持が有力です。

注意すべきリスク要因

  • FRBが物価抑制に成功し、予想より早く利下げに転じる場合
  • 予期しない地政学リスクや円買い要因の顕在化
  • 日本側で金利政策変更の動きがあった場合

実例:以前のCPI急騰局面との比較

2023年後半にもCPI急上昇時期にUSD/JPYは153円水準に到達しています。

当時も金利差を背景としたドル高主導で、市場は堅調な推移を続けました。

まとめ

米6月CPIの上振れにより、FRBの当面の利下げ見送りが意識され、ドル/円は強含みの展開が続いています。

このため、円売り・ドル買いのポジションは当分ホールドが有効な戦略と考えられます。ただし、インフレ動向、FRB声明、地政学リスクなどには注意しておきましょう。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました