テクニカル分析において、環境認識はトレードの勝率を左右する極めて重要な要素です。特に「スラスト(Thrust)」「ダウ理論」「移動平均線のパーフェクトオーダー(MA PO)」の3つは、トレンドの方向や強さを判断するうえで有効なツールとして知られています。では、これらを併用するべきなのか、それとも場面によって使い分けるべきなのか。この記事では、それぞれの特徴と、実戦的な使い方を解説していきます。
スラストとは何か?その特性と役割
スラストとは、ローソク足が一方向に連続して伸びる強い推進力を指し、市場における明確なトレンドの存在を示します。たとえば、3本以上の陽線(または陰線)が連続するような動きがあれば、短期的な買い(または売り)の勢いが優勢であると判断できます。
スラストは特にブレイクアウト直後やトレンド初動の確認に有効で、後述するダウ理論やMAよりもリアルタイムな勢いを捉えるのに向いています。
ダウ理論の本質:トレンドの定義と言語化
ダウ理論は、「高値と安値の切り上げ・切り下げ」によってトレンドを定義する考え方です。チャートを“言語化”するという意味で、トレンド判断の基礎になります。
たとえば、「高値更新+安値切り上げ=上昇トレンド確定」というように、構造としてのトレンド判断が可能です。スラストが勢いなら、ダウ理論は“構造の安定性”を見るものです。
MAパーフェクトオーダーは視覚的判断に最適
移動平均線によるパーフェクトオーダーは、複数の移動平均線(例:短期・中期・長期)が順序良く並んだ状態を指します。視覚的にトレンドの方向性や強さを捉えやすく、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
たとえば、5EMA・20SMA・75SMAが上から順に並んでいれば、強い上昇トレンドが継続していると判断できます。反対に並び順が崩れると、トレンドの転換や弱まりを示唆するシグナルとなります。
3つを併用する際の注意点とベストな使い方
「全部使えばええやんけ」という考え方は一理ありますが、無秩序に重ねると逆に混乱のもとになります。重要なのは、目的を明確にしたうえで役割分担させることです。
- スラスト=「勢いの検出」(短期の反応を確認)
- ダウ理論=「トレンド構造の言語化と方向認定」
- MA PO=「視覚的トレンドの継続性・押し目判断」
たとえば、MA POで上昇トレンドを確認し、ダウ理論で構造的にも上昇継続と判断、その上でスラストの出現を待って押し目買いする、という流れが理想的です。
実例:3つの指標を活かした環境認識の流れ
たとえば、USD/JPYの日足チャートで。
- 移動平均線がパーフェクトオーダー状態
- 高値更新と安値切り上げを形成(=ダウ理論上の上昇トレンド)
- 4時間足で連続陽線スラストが発生
この3条件がそろえば、「環境認識良好→タイミング良好」と判断し、押し目買いのエントリー精度は高まります。
まとめ:目的を持って3つを使い分ければ、最強の環境認識ツールになる
スラスト・ダウ理論・MAパーフェクトオーダーはいずれも信頼性が高く、それぞれに異なる強みを持っています。「全部使えばええやんけ」は半分正解で、それぞれの意味とタイミングを理解して併用することで、相場の“本質”に近づくことができます。闇雲にインジケーターを増やすのではなく、ロジックとして組み立て、再現性ある環境認識の基盤を築いていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント