ローソク足の形状をリアルタイムで判別できるスクリーニングソフトは実現可能か?技術と事例で徹底解説

株式

テクニカル分析において、ローソク足の形状は売買判断に重要な指標となります。中でも「包足」や「ピンバー」などのパターンは、相場の転換点を示唆するサインとして注目されることが多いです。では、これらのローソク足パターンを日中のリアルタイムで自動検出・スクリーニングすることは、果たして実現可能なのでしょうか?本記事ではその技術的背景や既存ツールの活用事例、開発の課題と可能性について詳しく解説します。

ローソク足パターンの自動認識は可能か?

結論から言えば、包足やピンバーなどのローソク足パターンをリアルタイムで判別することは、技術的に十分可能です。これらは主に以下のような条件に基づいて判別されます。

  • 包足(エンゴルフィング):当日のローソク足の実体が、前日の実体を完全に包み込む(上下のヒゲを含むかどうかは定義による)。
  • ピンバー(Pin Bar):実体が非常に小さく、上下いずれかに長いヒゲを持つ形状。

これらは数値化しやすいため、終値・始値・高値・安値のデータがあれば、アルゴリズムで簡単に抽出できます。

実際に使われているリアルタイムスクリーニングソフトの事例

国内外には既に、リアルタイムでローソク足パターンを検出可能なツールが複数存在します。たとえば。

  • TradingView:Pine Scriptを使えば、包足やピンバーのスクリプトを自作可能。リアルタイム表示やアラート設定も可能です。
  • MetaTrader 4/5:カスタムインジケーターを導入することで、指定のパターンをチャート上に自動描画。
  • 株探やマーケットスピード(楽天証券)など:日足ベースで特定のローソク足条件をフィルタリングできる機能あり。ただし更新は1日1回が多い。

個人でもPythonやJavaScriptを使ったスクレイピング・API連携により、リアルタイム分析環境を構築することも可能です。

リアルタイム性と「日足データ」の矛盾とは

「リアルタイムで日足パターンをスクリーニング」と言っても、日足は取引終了後に確定するものです。そのため、日中の途中段階では“仮の日足”をもとに判断する形となり、結果的に確定後と異なる場合もあります。

それでも、「現時点で包足になる可能性がある」「ピンバーになりそうな値動きをしている」といった条件でリアルタイム抽出は十分実用的です。実際、多くのトレーダーはこの“確定前予測”に基づいてエントリーしています。

自作する場合の技術的ポイント

自分でスクリーニングソフトを開発したい場合、以下の技術が必要です。

  • リアルタイム価格取得:証券会社やデータプロバイダのAPI(例:Yahoo Finance API、Twelve Data、Alpacaなど)
  • データ処理と条件判断:Python(Pandasライブラリ)やJavaScriptでローソク足条件を定義
  • 通知機能:Slackやメール、LINE APIなどを使ったアラート送信

PythonのPandasライブラリで「当日のローソク足実体が前日の高安を包んでいるかどうか」を簡単に判定するコード例なども、オンラインで多数共有されています。

まとめ:実現は可能。ただし“確定データ”と“リアルタイム予測”は分けて考える

包足やピンバーなどのローソク足パターンをリアルタイムでスクリーニングすることは、技術的には十分実現可能です。ただし、「日足」というデータの性質上、リアルタイムでの判定はあくまで予測的な扱いになる点に注意が必要です。

既存ツールの活用や、自作による開発など選択肢は豊富です。目的や投資スタイルに応じて最適な方法を選びましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました