新NISA制度が変わる中で、投資家の皆さんはどのように資産運用をするべきか悩んでいる方も多いでしょう。特に「来年から制度が変わるけど、どこまで売買が自由になるのか?」という点については多くの質問が寄せられています。本記事では、新NISAの変更点、特に積立投資枠に関連する内容と、売却戦略について解説します。
新NISA制度の変更点とその影響
2024年からの新NISA制度では、従来の積立NISAの240万円の枠が大きく変更され、年間の積立投資枠が480万円に増額されることが発表されました。しかし、重要なのは、「来年の240万円」という枠が新たに追加されるだけで、既存の枠(例えば今年や昨年のNISA枠)は引き継がれません。そのため、今年の枠を売却しても、来年の枠に何度も売買できるわけではないことを理解しておく必要があります。
つまり、来年の240万円枠だけが売買可能な範囲であり、過去のNISA枠(2023年以前のもの)はそのまま保持され、売却しても来年の新しい枠に移行することはありません。
積立NISAとその影響
現在、積立NISAを使って投資している場合、来年からは240万円枠が追加されることになります。これにより、投資額が大きく増える可能性がありますが、今後どのように積立NISAを活用していくかは大切な戦略です。
リートなどの右肩上がりの銘柄に関しては、NISA枠を使って売却せずに保有するという戦略も良い選択肢ですが、リスクを取ることなく配当を受け取る選択肢も十分に考えられます。
来年の240万円枠と売却戦略
質問者が気になっている「来年は二年分の含めて700万くらい何度も売買できるようになるか?」という点ですが、現時点ではそのような変更はなく、来年からは240万円の枠が追加されるだけです。そのため、過去の枠を売却しても来年の枠が使えるわけではないので注意が必要です。
現時点で含み益がある株を売却するかどうか迷っている方は、売却しない選択肢も視野に入れて、長期的な視点での投資を続ける方が賢明です。特に、リートなど長期的に安定した収益が期待できる銘柄に関しては、売却せず保有して配当金を得る方法も一つの選択肢です。
まとめ:新NISAの運用戦略
新NISA制度における積立投資枠の変更に対応するため、現行のNISA枠を活用しつつ、来年の240万円枠をどう運用するかが鍵となります。過去の枠を売却しても来年の枠には移行しないため、売却タイミングには注意が必要です。
今後の投資戦略としては、長期的にリスクを分散し、安定した収益を得るために積立NISAを活用し続けることが賢明です。売却せずに保有して配当金を得る戦略も含めて、しっかりとした運用計画を立てることをおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント