トレードの世界では「短期的に勝てる方法」と「長期的に生き残れる方法」は必ずしも一致しません。数年にわたって安定して勝ち続けているトレーダーの多くが採用しているのは、トレンドフォロー(順張り)戦略です。本記事では、なぜトレンドフォローが長期的な勝利に寄与するのかを、データと実例を交えて解説します。
トレンドフォローは統計的優位性がある
金融市場には「トレンドは継続しやすい」という傾向があります。たとえば株式市場では、上昇トレンド中に買い、下降トレンド中には売る戦略が高確率で報われることが過去のバックテストからも明らかです。
具体的には、200日移動平均線を用いたシステムトレードでは、トレンドフォロー型の手法が一貫して高いシャープレシオを示しており、損小利大を実現しやすいとされています。
逆張りとトレンドフォローの違いとは
逆張りは短期的な反発を狙う戦略ですが、長期的には「トレンドに逆らうリスク」を常に抱えるという欠点があります。一方、トレンドフォローは「波に乗る」ことを重視するため、一度乗れれば大きな利益を狙えるのが魅力です。
たとえば2020年のコロナショック後の米国株の回復トレンドでは、移動平均線上抜けでエントリーしたトレンドフォロワーが大きなリターンを得ました。逆に、戻り売りを繰り返した逆張り派は損失を拡大させました。
「勝ち続ける人」の資金管理とメンタルの共通点
トレンドフォローで勝っている人ほど、損切りの徹底と利を伸ばす姿勢に優れています。損切りが遅れてしまうとトレンド転換に巻き込まれ、大損の原因になります。
一方、利益を早く確定しすぎるとトレンドの旨味を逃します。成功しているトレーダーは「コツコツ損してドカンと儲ける」ことを自然に受け入れている点が特徴です。
トレンドフォロー戦略の具体例
以下はトレンドフォローの基本的な戦略例です。
- 200日移動平均線を上抜けた銘柄に買いエントリー
- 直近安値を損切りラインに設定
- 高値更新が続く限りホールドし、トレンド終了で利確
このシンプルなルールでも、長期で見れば市場の上昇トレンドに乗って安定した収益を得ることが可能です。
短期的な勝率より長期的な期待値が重要
トレンドフォローは、勝率が低くても損小利大で期待値をプラスにできるという特徴があります。たとえば勝率40%でも、平均利益が平均損失の3倍あればトータルで勝ちになります。
これは「短期的には苦しいが、長期的に確率で勝てる」手法であり、感情に流されないトレードができる人ほど成功しやすいのです。
まとめ:トレンドに逆らわず、資金管理を徹底する者が勝つ
長期的に勝ち続けているトレーダーの多くがトレンドフォロー戦略を採用しているのは、市場の本質(トレンドは続く)を味方につけているからです。
重要なのは、手法そのものよりも「その手法を守り抜く規律と継続力」。トレンドフォローはその点で、メンタルや資金管理を鍛える格好のフィールドでもあります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント