銀行に預けたお金が万が一保護されなくなったら――そう考えたときに気になるのが「ペイオフ対策」です。この記事では、ペイオフ制度の仕組みと、証券口座への資産移動が有効な対策となるのかを解説します。また、複数口座の管理が面倒な方向けに、現実的な資産保全策についても紹介します。
■ ペイオフとは?預金保護の限界を知る
ペイオフとは、金融機関が破綻した際に預金者の資産を保護する制度です。日本では、普通預金や定期預金などの「預金保険制度」の対象となる預金については、元本1000万円とその利息までが保護され、それを超える金額は保護対象外です。
つまり、1つの銀行口座に2000万円を預けていた場合、万が一その銀行が破綻すれば約1000万円がカットされるリスクがあるのです。
■ 証券口座はペイオフ対象外?仕組みを理解しよう
証券口座は、ペイオフの適用外です。なぜなら、証券口座内の株式や投資信託などは、証券会社の資産とは分別して保管される「分別管理」が義務付けられているためです。つまり、証券会社が破綻しても、基本的に顧客の資産は保全されます。
また、日本投資者保護基金に加入している証券会社であれば、万一の損失が出た場合も1000万円を上限に補償されます。これはペイオフよりも手厚いといえる側面があります。
■ 証券口座に1000万円以上を預けるのは有効か
証券口座で株式や債券などの金融商品を保有する場合、その金額が1000万円を超えていても「分別管理」の対象となるため、一定の安全性があります。
ただし、MRFや預かり金などの一部現金部分は、証券会社の自己資産とは分別されていますが、万が一のリスクがゼロではありません。信頼できる証券会社を選ぶことが重要です。
■ メガバンクにまとめるのはアリ?リスクと利便性
メガバンクにまとめて資産を置くという考え方も一理あります。メガバンクは政府支援や破綻リスクが極めて低いため、「管理のしやすさ」と「安心感」を重視するなら選択肢になります。
ただし、ペイオフの対象は1行ごとなので、金額が大きい場合はリスク分散の意味でも複数の口座に分ける方が安全です。
■ 資産保全の選択肢:複数口座vs少数口座
資産管理が面倒だからといって口座を1つにまとめるのは、リスク対策としてはやや脆弱です。たとえば「銀行2口座+証券口座」で構成することで、分散性と管理性のバランスを取ることができます。
具体例として、三菱UFJ銀行に1000万円、楽天証券に投資信託として1500万円、SBI証券に預り金100万円などとすることで、万が一の金融機関リスクに対処できます。
■ まとめ:安全と利便性のバランスを意識しよう
ペイオフ対策として、証券口座の活用は有効な手段といえます。分別管理の制度があるため、銀行預金よりも高い保護が期待できるケースもあります。
一方で、1つの金融機関にまとめすぎることはリスク集中につながります。少ない口座数で管理を簡略化しつつ、リスクを抑えるための工夫として「証券口座+メガバンク」などの組み合わせを検討してみるとよいでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント