2025年5月31日以降、SBI証券ではセキュリティ強化の一環として、ログイン時に「デバイス認証」または「FIDO(スマホ認証)」のいずれかの設定が必須となります。これにより、未設定の場合はログインが制限される可能性があります。
デバイス認証とFIDO認証の違い
デバイス認証は、利用する端末を事前に登録し、その端末からのみログインを許可する仕組みです。これにより、不正な端末からのアクセスを防ぐことができます。
FIDO認証は、スマートフォンの生体認証やパスコードを利用した多要素認証です。特に、スマートフォンアプリやPCツール(例:HYPER SBI2)を利用する場合に必要となります。
中国製スマートフォンの利用に関する懸念
中国製スマートフォンを使用している場合、セキュリティやプライバシーに関する懸念があるかもしれません。しかし、SBI証券のFIDO認証は、スマートフォンの生体認証機能やパスコードを利用するため、端末の製造元に関係なく設定が可能です。
ただし、アプリのインストールや設定に不安がある場合は、SBI証券のサポートセンターに相談することをおすすめします。
デバイス認証の設定方法
デバイス認証を設定するには、SBI証券のウェブサイトにログインし、「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「各種サービス」>「デバイス認証サービス」から申し込みを行います。
登録済みのメールアドレス宛に確認コードが送られてくるので、それを入力して登録を完了します。
FIDO認証の設定方法
FIDO認証を設定するには、スマートフォンに「SBI証券 スマートアプリ」をインストールし、アプリ内でFIDO認証の設定を行います。設定後は、スマートフォンの生体認証やパスコードを利用してログインが可能になります。
アプリのインストールや設定に不安がある場合は、SBI証券のサポートセンターに相談することをおすすめします。
まとめ
SBI証券では、2025年5月31日以降、セキュリティ強化のために「デバイス認証」または「FIDO認証」の設定が必須となります。中国製スマートフォンを使用している場合でも、適切に設定を行えば問題なく利用できます。セキュリティを確保し、安心して取引を行うためにも、早めの設定をおすすめします。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント