NISAで月10万円を積立てた場合の運用可能期間と注意点を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

新NISA制度のもと、月に10万円を積立投資枠で積み立てていく場合、何年継続できるのか、どんな制限があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。特に「成長投資枠を使わない」前提で運用を考えると、積立投資枠の上限や期間が重要な判断材料になります。本記事では、新NISA制度の概要と月10万円積立のシミュレーションを交え、制度の限界と活用方法をわかりやすく解説します。

新NISA制度の基本構造をおさらい

2024年から開始された新NISA制度は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠で構成されています。年間投資上限額は、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円となっており、合わせて年間360万円まで非課税投資が可能です。

さらに生涯非課税限度額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)となっており、この枠を使い切るまで非課税投資を継続できます。つみたて投資枠のみで運用する場合、年間最大120万円まで投資できる点に注意が必要です。

月10万円の積立は何年続けられる?

月に10万円をつみたて投資枠で積み立てると、年間で120万円になります。これはつみたて投資枠の年間上限と同額です。つまり、つみたて投資枠だけを使う場合、10万円×12ヶ月=120万円という形で満額活用できます。

生涯非課税限度額1,800万円をつみたて投資枠のみで使うと、1,800万円 ÷ 120万円 = 15年(=180ヶ月)という計算になります。したがって、理論上は「月10万円の積立を180ヶ月(15年間)継続する」ことが可能です。

制度の途中変更や将来的な注意点

現行の新NISA制度は、恒久化されたとはいえ、将来的な制度改正の可能性もゼロではありません。税制改正により非課税枠や運用可能年数が変更されるリスクは考慮しておくべきです。

また、非課税枠は「投資額ベース」で管理されており、売却してもその分の枠が回復するわけではありません。投資枠は一度使ったら戻らない「一方向の枠」である点も重要な制度設計です。

成長投資枠を活用しないデメリットはある?

成長投資枠は、個別株や高リスク商品への投資に活用できる自由度の高い枠です。これを全く使わない場合、NISAの非課税メリットを最大限活用できないことになります。

特に投資資金に余裕がある人であれば、つみたて投資枠と併せて成長投資枠も柔軟に使い分けることで、より高いリターンを目指すことが可能です。ただし、リスク許容度が低い場合や、初心者である場合は、つみたて投資枠だけの運用でも十分です。

具体的なシミュレーション:積立15年後の資産形成例

仮に年利5%のインデックスファンドに、月10万円ずつ15年間積み立てた場合、元本1,800万円に対して約2,400万円~2,600万円ほどに成長するシナリオが期待できます。複利効果を活かせるのが長期積立の強みです。

例えば、楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)やeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)などは、長期運用向けの代表的な商品として人気があります。

まとめ:月10万円のつみたて運用は可能だが戦略も大切

新NISAにおいて、月10万円の積立投資を180ヶ月(15年)継続することは、制度上可能です。ただし、成長投資枠を使わない場合は非課税枠の上限や戦略面において注意が必要です。

将来のライフプランやリスク許容度に応じて、制度を最大限に活用するためには、自分に合った投資戦略を立てることが重要です。金融機関の窓口やIFAなどの専門家に相談しながら、制度を味方につけて賢く資産形成を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました