人気のインデックスファンド「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、米国市場のS&P500に連動する商品でありながら、日本国内で円建てで購入できる手軽さが魅力です。しかし、注文してから「いつ」「どの価格で」約定するのかは、意外と分かりにくいポイント。この記事では、購入タイミングや約定日のルール、米国休場日の影響などをわかりやすく解説します。
SBI・V・S&P500の約定タイミングはいつ?
基本的に、当日15時までの注文は当日の基準価額で約定します。15時以降の注文は、翌営業日の基準価額での約定になります。
ただし、SBI・V・S&P500は「1日1回算出される基準価額(NAV)」で取引される投資信託であり、株のようにリアルタイム価格で売買するわけではありません。
例: 月曜の14:50に注文 → 月曜の基準価額で約定(火曜に約定結果が表示される)
月曜の15:10に注文 → 火曜の基準価額で約定(水曜に結果が表示される)
基準価額はどう決まる?日本ザラ場とは異なる
このファンドの基準価額は、日本時間での当日夜〜翌早朝にかけて動く米国株市場(NY市場)の価格をベースに、翌日の朝に算出されます。
つまり、当日15時までに注文しても、約定価格は「その日の夜に動いた米国市場の反映」となるため、感覚的には「翌営業日の米国市況を見てから価格が決まる」と理解するのが正確です。
このため、日中の日本株(ザラ場)の動きとは無関係で、価格はあくまで米国市場ベースで決定されます。
営業2日後ルール?実際のスケジュール
注文〜約定〜受渡しまでの流れは以下の通りです。
- 注文日(営業日)15時まで:当日の注文として受付
- 約定日(翌営業日):その日の朝に基準価額が決定し、約定が確定
- 受渡日(約定日の2営業日後):実際に保有として反映される
「営業2日後」ルールは受渡日であり、約定自体は1営業日後ということに注意しましょう。
米国が休場の場合はどうなる?
米国市場が休場(たとえば独立記念日、感謝祭、クリスマスなど)の場合は、基準価額の算出が行われないため、ファンドの約定もスライドされます。
具体的には、翌営業日に米国市場が再開されて初めて基準価額が決定され、その日の朝に日本で反映される流れです。これにより、数日間にわたって約定が先送りになることがあります。
注文自体はいつでもできますが、「米国市場の営業日」に依存して価格が決まる点は常に意識しておきましょう。
まとめ:タイミングを把握して落ち着いて運用を
SBI・V・S&P500のようなインデックスファンドは、短期売買を目的とした商品ではなく、長期的な資産形成に適した商品です。そのため、価格のブレに一喜一憂する必要はありませんが、約定のタイミングや米国休場の影響を知っておくと、納得感を持って運用を続けることができます。
15時までに注文 → 翌営業日の基準価額で約定(翌々日受渡し)
米国休場 → 基準価額の算出が休止され、約定もスライド
このルールさえ押さえておけば、安心して積立投資を継続できます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント