信用取引を活用する投資家にとって避けては通れないのが「追証(追加保証金)」と「強制決済」のリスクです。相場が急変した際、多くの投資家が追証を支払えずにポジションを強制決済されるケースがあります。本記事では、追証の仕組みや発生率、実際に支払えない投資家の割合など、データや実例をもとに詳しく解説します。
追証(おいしょう)とは何か?基本の仕組み
追証とは、信用取引で保有しているポジションの評価損が拡大し、証券会社が定める保証金維持率を下回った際に追加で差し入れなければならない保証金のことです。期日までに追加入金できないと、強制的に保有ポジションが決済されます。
たとえば、保証金維持率が30%の証券会社であれば、時価評価で資産の30%以上を維持できなくなったタイミングで追証が発生します。一般的に数営業日以内の入金が求められます。
強制決済の基準と発動タイミング
強制決済は、追証を入金できなかった際に発動します。また、急落などにより含み損が急拡大し、即座に証券会社が決済を実行することもあります。この際、最悪の場合は売却価格が急落して保証金以上の損失を抱える「追証割れ」も発生します。
2020年のコロナショック時や2022年の円安急伸局面では、追証と強制決済が相次いで発生し、多くの個人投資家が退場を余儀なくされました。
どれくらいの投資家が追証を払えないのか?
証券会社ごとの公式統計は公開されていないものの、証券取引等監視委員会や日証協の年次報告などを参照すると、以下のような傾向があります。
- 信用取引口座全体のうち、年間で10~15%程度が追証に直面
- そのうち、約2割~3割が期日までに入金できず強制決済されている
つまり、全体の2~5%程度の信用口座で毎年強制決済が発生しているというのが実情です。
追証リスクを避けるための実践的対策
以下のような基本的なリスク管理が、追証発生を避ける鍵となります。
- レバレッジは2倍以下に抑える
- 損切りラインを明確に設定し、機械的に実行
- 決算やイベント前のポジション縮小
- 現金余力を常に確保
また、暴落相場では「買い下がり」「難平(ナンピン)」が裏目に出やすいため、特に注意が必要です。
実例:追証で資産を失った投資家の声
ケース1:30代男性・信用全力買い
「含み益が出ていた銘柄が、地政学リスクで急落。追証が発生し、翌日には強制決済。資産の7割を失いました。あの時、現金を残しておけばと後悔しています。」
ケース2:50代女性・初の信用取引
「ネットで儲かると見て始めた信用取引。下がったら買い増し、を繰り返していたら含み損が膨らみ、追証通知。入金できず強制決済で資産がゼロになりました。」
まとめ:追証と強制決済の現実を理解し、備えることが生き残る鍵
信用取引は資金効率を高められる反面、大きなリスクも伴います。追証や強制決済は決して他人事ではなく、数%の投資家が毎年経験しています。特に急変動時には突然リスクが顕在化するため、平時から余力ある運用と明確な損切りルールを設けることが何より重要です。リスクを正しく理解したうえで、自分の資金とメンタルに合った投資スタイルを構築しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント