ネット証券で保有する投資信託・株式を相続する際に知っておきたい手続きとポイント

資産運用、投資信託、NISA

ご家族やご親族がネット証券で投資信託や株式を保有していた場合、万が一の際に相続人がどのように手続きすればよいかをあらかじめ理解しておくことで、スムーズかつ適切に対応できます。本記事では、ネット証券での資産を相続するときの流れ、必要書類、税金・評価のポイントなどをわかりやすく解説します。

まず確認したい口座・保有資産の“所在”

被相続人が複数のネット証券口座を持っているケースもあり、いずれの会社で取引していたかを把握することが最初のステップです。[参照]

また、口座自体にログインできない、メール案内がわからないといった“デジタル遺品”として扱われる問題も指摘されています。[参照]

ネット証券での相続手続きの基本的な流れ

ネット証券で被相続人の口座を引き継ぐ際の一般的な手順は次の通りです。[参照]

  • 被相続人の死亡を証券会社へ連絡

この流れを把握しておけば、慌てず対応できます。

必要書類と手続きでの注意点

一般的に必要な書類として、戸籍謄本(出生~死亡)、相続人全員の戸籍・印鑑証明書、遺産分割協議書もしくは遺言書が挙げられます。[参照]

ネット証券の場合、対面サポートが無いことから書類不備で手続きが長引くリスクがあります。余裕を持って準備しましょう。

投資信託・株式相続で押さえておきたい税金・評価のポイント

投資信託や株式を相続する際、〈死亡時点の基準価額・終値〉をもとに相続税評価をするケースが多く、預金とは異なる評価方法があります。[参照]

また、被相続人の特定口座で保有されていた株式等を相続人が同じ証券会社で特定口座引き継ぎできるかどうかも、証券会社でルールが異なります。[参照]

相続後の運用・売却・名義変更までの実務ポイント

相続を受けた資産をどう扱うか、「そのまま継続保有」「売却」「他の口座へ移管」という選択があります。まずは名義変更・移管を完了させることが重要です。[参照]

例えば、投資信託を「被相続人名義のまま解約」をしようとすると、手続きができず承継できないため、まず相続人名義に移す必要があります。[参照]

まとめ

ネット証券で保有していた投資信託や株式を相続する際は、まず口座の所在確認から始まり、必要書類の準備 → 相続人口座の開設 →名義変更・移管 →売却や継続保有の判断という流れを押さえておくことで、スムーズに進めることができます。

手続きが完了するまでは売却できない、特定口座の引き継ぎに制限がある、評価方法が預金などと異なる、などの特徴があるため、早めの対応と必要書類の整備が安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました