楽天証券でS&P500やオルカン(全世界株式)を積み立て投資やスポット買いしている人は多くいます。積立以外にも細かく買い足していると、「手数料って発生してるの?」「買付頻度は抑えた方がいい?」と気になる方も多いはずです。本記事では、楽天証券における投資信託の手数料体系と、頻繁な買付がコストやパフォーマンスにどう影響するかをわかりやすく解説します。
楽天証券で投資信託を買うときの手数料は?
楽天証券でS&P500やオルカンなどの人気インデックスファンドを購入する際、多くの商品では「購入手数料(販売手数料)」は無料(ノーロード)です。たとえば次のようなファンドが該当します。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
これらは買付時に追加費用がかからないため、積立でもスポットでも同様に「0円」で購入できます。
信託報酬という見えないコストには注意
購入手数料が無料でも、ファンドの運用にかかる「信託報酬」は毎日差し引かれています。これはファンドの純資産から間接的に引かれるため、資産残高が減るわけではないものの、運用成績に影響を与えます。
代表的なファンドの信託報酬は以下の通りです。
ファンド名 | 信託報酬(税込) |
---|---|
eMAXIS Slim S&P500 | 年率0.09372% |
eMAXIS Slim オール・カントリー | 年率0.05775% |
これらは非常に低コストの部類に入るため、長期投資向きです。
買付の頻度がコストに与える影響
楽天証券ではノーロードのため、頻繁に買っても直接的な購入手数料はかかりません。しかし、買付のたびに注文処理が発生するため、わずかでも事務コスト負担にはなっている可能性はあります。
ただし、実際の運用者側に支払う手数料ではなく、投資家に請求されるわけではありません。そのため、少額買付を頻繁に行っても追加でコストが発生することはほとんどありません。
少額をちょこちょこ買い足すのは悪手?
結論から言えば、「追加コストがかからない限り問題ない」です。たとえば、余剰資金ができたときにすぐ投資する「タイミング分散」は、精神的な負担を減らす効果もあります。
ただし、楽天ポイント投資などを利用している場合、「ポイント使用額に対して付与ポイントが変化する」「投資信託保有ポイントが月平均保有額で決まる」などの制度に影響が出る場合もあるので注意しましょう。
おすすめの買付戦略:積立+余剰資金での買い足し
以下のようなスタイルが、コスト効率と資産形成の両面で優れています。
- 毎月一定額を自動積立で実行(つみたてNISAなど)
- 収入やボーナスから余剰資金が出たら追加で買い足す
- 市場急落時などは一時的な買い増しの好機と捉える
この方法なら無理なく、しかも継続的に資産を増やしていくことができます。
まとめ:楽天証券での少額買付はコストの心配なし、安心して積立と併用しよう
楽天証券で人気のS&P500やオルカンなどのインデックスファンドは、ノーロードかつ低信託報酬であるため、積立投資に加えて小口のスポット買いを併用しても基本的にコストはかかりません。
むしろ柔軟に買付を増やしていくことで、長期的な資産形成においては効果的な戦略といえるでしょう。無理のない範囲で継続し、自分に合ったリズムで投資を続けていくことが成功の鍵です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント