かつては「怪しい電子ゴミ」とまで揶揄された仮想通貨ビットコインも、2020年代半ばの今では明確な価値を持つデジタル資産として広く認知されています。この記事では、なぜビットコインは資産と見なされるようになったのか、そしてその保有における税制上の注意点について解説します。
ビットコインの「怪しい電子ゴミ」時代
2018年頃、仮想通貨NEMの流出事件を契機に、仮想通貨全体への信頼性が大きく揺らぎました。この時期、ビットコインを含む多くの暗号資産は「怪しい」「投機的」「電子ゴミ」などと揶揄されていました。
しかし、当時から価値を信じて保有を続けた投資家の一部は、後に莫大なリターンを得ることになります。これは、後述する制度整備と市場参加者の質の変化によって支えられた結果です。
現在のビットコインの価値と位置付け
2020年代に入り、ビットコインは以下のような理由で「資産」としての性格を強めています。
- 大手金融機関の参入(例:ブラックロック、JPモルガンなど)
- ビットコインETFの承認と取引開始
- デジタルゴールドとしての認識拡大
特に、2024年以降に実現した現物型ビットコインETFの登場は、法定資産と同様の投資対象としての信用を一気に高めました。
ビットコインの保有は課税対象になる
ビットコインを保有し続けている限りは課税されませんが、売却した場合、その利益には雑所得として最大55%の所得税が課される可能性があります。
よくある誤解ですが、「税金が安くなるまで放置する」という方針も、所得の計上タイミングやルールを誤るとトラブルの元になります。特に以下に注意しましょう。
- 移動平均法による取得価格の計算
- 年をまたぐ場合の課税タイミング
- 他の所得との合算による税率の変動
税制改革に期待して放置する選択は現実的か
仮想通貨の税制に関しては、近年ようやく政府や政党が「分離課税への見直し」などに言及するようになってきました。しかし、2025年7月時点では明確な改正はされておらず、雑所得扱いのままです。
税制が変わることを前提に「いつか来る減税」を待つのはリスクもあります。価格変動が激しいビットコインでは、「利益のあるうちに売却し、納税後の再投資」を検討するのも一手です。
長期保有者に求められる心構えと今後の展望
ビットコインを長期保有している投資家にとって、「電子ゴミ」と評されていた時代を知っているからこその忍耐力と信念が功を奏しています。
今後は以下の要素に注目すべきです。
- 中央銀行のCBDC(中央銀行デジタル通貨)動向
- 世界的なインフレリスクと通貨の信用不安
- ビットコイン半減期(2028年予定)に向けた需給変化
まとめ:ビットコインは「資産」として成立している
かつて「電子ゴミ」と呼ばれたビットコインも、いまや明確な資産として国内外の機関投資家に評価されています。ただし、日本では税制上の扱いが厳しく、売却には注意が必要です。「放置する」という選択も一つの戦略ですが、価格変動や制度変更にも柔軟に対応できるよう、情報収集と税務知識のアップデートが欠かせません。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント