投資信託を売却して利益が出た場合の確定申告と年末調整の必要性について解説

資産運用、投資信託、NISA

投資信託を売却して利益を得た際、確定申告や年末調整が必要かどうか迷うことがあるかもしれません。特にSBI証券などのネット証券を利用している場合、口座の種類によって手続きが異なります。この記事では、投資信託の売却益に対する税金や確定申告の必要性についてわかりやすく解説します。

投資信託の売却益に対する課税の仕組み

投資信託の売却益(譲渡益)には、原則として20.315%の税金が課されます。この税率は所得税15%、住民税5%、そして復興特別所得税0.315%から成り立っています。

ただし、この税金は売却時に自動的に徴収される場合と、確定申告が必要な場合があるため、口座の種類によって異なる点を理解しておくことが重要です。

口座の種類と確定申告の必要性

SBI証券などの証券会社では、一般口座、特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)の3種類があります。それぞれに対して、確定申告の必要性が異なります。

1. 特定口座(源泉徴収あり):この場合、売却益に対して自動的に税金が徴収されるため、確定申告は不要です。

2. 特定口座(源泉徴収なし):この場合、税金が自動的に徴収されないため、売却益が出た年は確定申告が必要です。

3. 一般口座:一般口座では、売却時に税金が自動的に引かれないため、年間の売却益を自己申告する必要があり、確定申告が求められます。

年末調整では対応できない理由

年末調整は給与所得に対する調整であり、投資信託の売却益はその対象に含まれません。そのため、投資信託の利益については、年末調整ではなく確定申告で申告する必要があります。

年末調整では、医療費控除や生命保険料控除など給与所得にかかる控除のみが適用され、投資収益は含まれません。

確定申告をするメリットと注意点

確定申告を行うと、過去の損失を繰り越して利益と相殺できる「損益通算」や、他の金融商品との「損失繰越控除」を活用することができます。

例えば、前年に株式で損失が出ていて、今年の投資信託の利益と相殺することで課税額を減らすことが可能です。これにより、支払う税金を抑えることができる場合があります。

まとめ:確定申告が必要かどうかは口座の種類で決まる

投資信託の売却益に対する確定申告の必要性は、SBI証券で利用している口座の種類によって異なります。源泉徴収ありの特定口座を利用している場合、確定申告は不要ですが、その他の口座の場合は申告が必要です。

投資収益を効果的に管理し、税務面でも最適な選択を行うために、確定申告のルールをしっかりと理解し、必要に応じて手続きを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました