マグニフィセント7再編?テスラ除外議論と次に注目すべき米国株銘柄とは

株式

2023年から2024年にかけて米国株式市場で注目された「マグニフィセント7(Magnificent Seven)」は、テックを中心とした時価総額の巨大企業群として大きな存在感を放っています。しかし近年、構成銘柄のひとつであるテスラ(Tesla)に対し、一部投資家から「構成から外すべきではないか」という声が上がり始めています。その背景や、新たに組み入れるべき候補銘柄について分析します。

マグニフィセント7とは何か?

「マグニフィセント7」とは、米国を代表するテック・グロース株7社を指す通称で、具体的にはアップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)、アルファベット(Google)、アマゾン(Amazon)、メタ(Meta)、エヌビディア(NVIDIA)、テスラ(Tesla)を指します。これらの企業はAI革命やデジタルインフラの進展を牽引する存在であり、S&P500やNASDAQ指数への影響力も極めて大きいです。

しかし、そのうちの一角であるテスラについては、直近の株価低迷やCEOイーロン・マスク氏の政治的発言が、投資家心理に影響を与えていると指摘されています。

なぜテスラが外される議論が起きているのか?

テスラの成長鈍化、利益率の低下、そして経営者の言動が投資リスクと見なされていることが背景にあります。特に2024年以降、EV需要の鈍化や中国市場での競争激化、さらにマスク氏の政治活動への注目が株主から懸念されており、株価は他のテック大手と比較して軟調な動きを見せています。

このような状況から、一部の市場関係者やアナリストは「マグニフィセント7」の構成見直しを議論しており、代替候補としてオラクル(Oracle)、ブロードコム(Broadcom)、アドビ(Adobe)などの名前が挙がっています。

新たに加えるべき銘柄の候補

オラクル(Oracle)はクラウドとAIへの積極投資により収益を拡大しており、2023年以降はエヌビディアとの提携を通じて注目が集まっています。エンタープライズ向けクラウド基盤での存在感が強く、堅実な成長性が評価されています。

アドビ(Adobe)も有力候補です。クリエイティブツール市場を独占的に支配している上、生成AIをPhotoshopやIllustratorに統合し、商用向けAIの実用化にいち早く取り組んでいます。サブスクリプションモデルの安定収益も魅力です。

そのほか、ブロードコム(Broadcom)は半導体とインフラソフトウェア両方に強みを持ち、AIデータセンター需要の恩恵を受けています。特にVMware買収後のシナジー効果に注目が集まっています。

入れ替えによる指数・ETFへの影響

マグニフィセント7の構成は公式な指数ではありませんが、多くのETFや機関投資家がベンチマークとして参考にしているため、構成変更があれば市場への波及効果は小さくありません。

例えば、QQQ(ナスダック100連動ETF)やXLK(テクノロジーセクターETF)では、保有比率が見直される可能性があるため、オラクルやアドビが新たに比率を高めることで株価上昇のきっかけになるかもしれません。

今後の注目ポイントと投資家の対応

短期的にはイーロン・マスク氏の発言や業績次第でテスラが見直される可能性は残っていますが、中長期的にはAIやクラウドを主軸とした新興勢力の台頭が加速すると見られています。

そのため、ポートフォリオの再構築を検討している投資家は、既存の「巨大テック」だけでなく、堅実な収益性とAI関連成長性を兼ね備えた企業に目を向けることが重要です。

まとめ:構成銘柄の見直しは今後の市場変化を映す鏡

「マグニフィセント7」の構成見直しは、ただの話題ではなく、米国市場の構造的な変化を反映する動きです。テスラの地位低下に対し、オラクルやアドビのような実績ある企業が新たなリーダー候補として注目されている今、投資家としてはこれらの企業に関心を寄せることが有益となるでしょう。

テクノロジーの進化とともに、株式市場のスター企業も変化していきます。今後の構成銘柄の変遷に注目しつつ、堅実かつ戦略的な投資判断を下していきましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました