WealthNaviは、資産運用を自動でサポートするロボアドバイザーとして非常に人気ですが、手数料については多くの投資家が気になる点です。本記事では、具体的な積立額を例にとり、WealthNaviの手数料がどれくらいかかるのか、長期運用を視野に入れて解説します。
WealthNaviの手数料とは
WealthNaviの手数料は、主に2つの部分から成り立っています。1つは、運用資産に対してかかる「運用管理費用」、もう1つは、投資信託の購入にかかる「投資信託の信託報酬」です。
運用管理費用の詳細
運用管理費用は、WealthNaviの運用を自動化するためにかかる費用で、年率0.9%(税抜)となっています。この費用は、あなたの投資額に対して毎年かかる費用です。例えば、1000万円の資産を運用している場合、毎年9万円の管理費用がかかります。
運用管理費用は、投資額が多くなるほど大きな金額になりますが、その分長期的なリターンも大きくなるため、バランスを考えた運用が大切です。
投資信託の信託報酬について
WealthNaviでは、複数の投資信託を組み合わせて運用していますが、これらの投資信託にはそれぞれ信託報酬がかかります。信託報酬は、運用するファンドの種類により異なりますが、一般的に年率0.1%〜0.3%程度です。
これにより、1000万円を運用している場合、年間で1万円から3万円程度の費用がかかる可能性があります。
長期運用での手数料を考える
例えば、20年間で1000万円を積立てて運用した場合、運用管理費用と投資信託の信託報酬を合わせた手数料がどれくらいになるのかを計算してみましょう。
運用管理費用:1000万円 × 0.9% = 9万円/年。20年間での総費用は9万円 × 20年 = 180万円。
投資信託の信託報酬は、仮に年率0.2%だとすると、1000万円 × 0.2% = 2万円/年。20年間での総費用は2万円 × 20年 = 40万円。
この場合、合計で220万円の手数料がかかることになります。
手数料を差し引いた利益
この手数料を差し引いた場合、最終的な利益はどうなるのでしょうか。例えば、1000万円の積立てで20年後に1400万円になった場合、利益は400万円です。
その場合、手数料を差し引いた後の利益は、400万円 – 220万円 = 180万円となります。
まとめ
WealthNaviの手数料は、運用管理費用と投資信託の信託報酬から成り立っています。長期的な運用を考える際には、これらの手数料がどのくらいかかるのかをしっかりと把握しておくことが大切です。計算した結果、20年間の積立てで利益を得た場合でも、手数料がかかるためその分を差し引いて考える必要があります。投資を始める前に手数料について理解を深め、賢い資産運用を心掛けましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント