【SBI証券】つみたてNISAでクレジットカード決済を設定したら、12/1に自動引き落とされる?流れと引き落とし日を解説

資産運用、投資信託、NISA

投資初心者の方のなかには、SBI証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済に設定しており、例えば「次回発注予定日が12/1、毎月の積立金額が1万円」のようなケースで、自動的にカードから1万円が12/1に引き落とされるのか知りたいというご質問があります。ここでは、クレジットカード決済でつみたてNISAを設定したときの基本的な流れと、「発注日」「引き落とし日」の関係をわかりやすく整理します。

クレジットカード決済によるつみたてNISA設定の基本ルール

SBI証券では、投資信託・つみたてNISA枠の積立買付にクレジットカード決済を設定できます。([参照]SBI証券「つみたてNISAのメリット」)

ただし、注意すべきポイントとして、指定できる「買付発注日」「設定締切日」「カード引き落とし日」が通常の現金引き落とし型積立とは異なるスケジュールになることがあります。([参照]SBI証券 FAQ「NISAで現金からクレジットカード決済に変更した場合」)

「毎月12/1に1万円引き落とされる」というケースの整理

ご質問のように、「次回発注予定日12/1」「毎月積立金額10,000円」を設定している場合でも、カード引き落としが必ず12月1日に行われるわけではありません。以下の流れを理解しておきましょう。

例えば、カード決済を設定・変更した月には「設定締切日」までに手続きを完了していないと、発注が翌月または翌々月になる可能性があります。([参照]同上)

また、買付発注日=12/1だったとしても、カードからの引き落とし日はカード会社による決済締め日・カード引落日の設定によって「発注月の翌月10日」「翌月26日」などになる場合があります。([参照]三井住友カード連携サービス案内)

具体的なスケジュール例で考えてみる

例:12/1に買付発注が設定されている場合のスケジュールを仮定します。

・11/10までにカード決済の設定が完了 → 12/1に買付発注 → カード引き落とし日が翌月10日の場合、1月10日に1 万円がカードから引き落とされる。
・11/11以降に設定を完了 → 買付発注が1月にずれ、カード引き落としが2月になる可能性あり。

このように、「12/1に引き落とし」という固定ではなく、買付発注日・カード決済設定日・カード会社の締め日が全体スケジュールに影響します。

つみたてNISA枠・クレカ積立を設定する際のチェックポイント

  • 設定締切日までに手続きを完了しているか:設定変更・新規登録が月半ばを過ぎると、翌々月の発注になる可能性があります。
  • 発注日と買付日の違いを理解しているか:発注日(SBI証券が注文を出す日)=必ずしも「カード引き落とし日」ではありません。カード会社の請求サイクルが反映されます。
  • 引き落とし日がカード会社で異なることを把握しているか:たとえば、三井住友カードの場合、「毎月10日または26日(非営業日の場合は翌営業日)」が引き落とし日となる例があります。([参照]同上)
  • つみたてNISAの非課税枠・年額上限を理解しているか:クレジットカード積立を使っても、NISA枠の上限を超えないように注意が必要です。

まとめ

まとめると、SBI証券で「つみたてNISAをクレジットカード決済」に設定して毎月1 万円を積立するとしても、必ず「12/1にカードから1万円が引き落とされる」というわけではありません。買付発注日・決済設定のタイミング・カード会社の請求日など複数の要素がスケジュールに影響を与えます。

ですので、設定後はSBI証券の画面で「設定締切日」「買付日」「引き落とし日」を確認し、初回引き落としのタイミングを把握しておくことが賢明です。迷った場合には、口座を開設した証券会社のサポート窓口やカード会社にも確認をしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました