昔、みずほ銀行関連で「トルコリラ建て」「トルコリラコース」「フィンランド地金」といった断片的な記憶だけで商品名を探している方もいるようです。本記事ではその詳細を整理し、どのような金融商品だったのかを歴史的背景とともに解説します。
みずほのトルコリラ関連商品の正体は?
実際に過去にみずほが扱っていたトルコリラ関連の商品としては、「みずほジャパン・アクティブ・ストラテジー(通貨選択型)トルコリラコース」という投資信託が該当します。
このファンドは、円建てでありながら「トルコリラ建てのマザーファンド」に主に投資する仕組みで、リラの為替変動リスクや分配金などが影響する構造でした:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
「フィンランド地金」は誤記憶の可能性大
「フィンランド地金」という名前は確認できておらず、おそらく「通貨選択型」や「トルコリラコース」といった語感が混ざった誤記かと思われます。
正式名称は「みずほジャパン・アクティブ・ストラテジー(通貨選択型)トルコリラコース」です。
商品構造とリスクの特徴
この商品は、外国投資信託(トルコリラ建てマザーファンド)への投資を通じて、リラ建て債券や資産による収益と為替変動による評価額を反映します。
したがって、満期時に円で受け取る場合は、トルコリラの対円為替レート次第で大きな損益が生じ得ました。リラが暴落すれば円建てでは大損もあり得る構造です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
エルドアン就任前後でどう変わったのか
エルドアン大統領が影響力を強めた2020年以降、トルコリラは対円で急落しました。それに伴い、この商品も為替差損の影響を受け、円換算の基準価額は下落しました。
購入時に「リラ建てなら為替影響がない」と思っていても、円で償還・分配を受け取る構造であれば、実質的な損失は避けられません。
他の同様のトルコリラ建て商品はあったか?
みずほ銀行の外貨預金や債券商品にもトルコリラ建てがあった可能性は低く、主に「通貨選択型」の投信商品に限られていたようです。
トルコリラ連動型の債券や預金商品は当時それほど一般的ではなく、むしろこの通貨選択型投信が主要事例といえます:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
まとめ:記憶の断片から判明した正体
質問で挙げられていた「トルコリラ建て」「フィンランド地金?」という記憶の断片は、おそらく「みずほジャパン・アクティブ・ストラテジー(通貨選択型)トルコリラコース」が元となっています。
エルドアン大統領就任後のトルコリラ暴落を受けて、円預かりによる償還では損失となるケースが多かったため、当時の投資家には注意が必要だった商品です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント