株式投資を始めると、まず最初に出会うのが「指値注文」と「逆指値注文」という注文方法の違いです。これらの仕組みを正しく理解し、状況に応じて使い分けることで、リスク管理や利益確定の精度が大きく向上します。
指値注文とは:希望価格で取引を成立させる方法
「指値注文」とは、自分があらかじめ指定した価格で売買を行う注文方法です。たとえば「1000円で買いたい」と指値注文を出せば、1000円以下で価格がついた時に注文が成立します。
具体例として、現在の株価が1050円で、1000円の指値買いを出しておくと、株価が1000円まで下がった時に約定します。一方、株価が下がらずにそのまま上昇した場合は、注文は成立しません。
逆指値注文とは:価格が一定水準に達したら発動する注文
逆指値注文は、ある価格に達した「ときに」注文が発動する方法です。買い注文の場合、現在の株価よりも「高い価格」を指定して注文を出します。これにより、一定のトレンドが確認できた後に買いを行う戦略が可能になります。
たとえば現在の株価が900円の銘柄に対して、1000円の逆指値買いを出すと、株価が1000円に達した段階で市場に成行または指値の買い注文が出されます。これにより「上昇トレンドに乗る」ことを目的とした投資が可能です。
売り注文にも使える!逆指値のリスク回避術
逆指値は「売り注文」にも活用できます。たとえば保有株の価格が下落したときに、自動で売却して損失を限定する目的で使われます。
具体例として、1200円で買った株が1100円に下がったら損切りしたいと考える場合、1100円に逆指値売り注文を出しておけば、自動的に売却されて大きな損失を回避できます。
指値注文と逆指値注文の違いを表で比較
項目 | 指値注文 | 逆指値注文 |
---|---|---|
発動条件 | 即時注文 | 指定価格に達したら発動 |
注文価格 | 買い:現在価格より安く 売り:現在価格より高く |
買い:現在価格より高く 売り:現在価格より安く |
使いどころ | 安く買いたい/高く売りたい | トレンドに追随したい/損切りしたい |
活用のコツ:目的に応じて使い分けよう
指値注文は「狙った価格で買いたい・売りたい」場合に有効で、逆指値注文は「一定の価格に到達したら注文を出したい」場合に有効です。
たとえば「今は高くて買いたくないけど、上昇トレンドが明確になったら買いたい」という場合、逆指値の買い注文が適しています。一方で「この価格以下になったら絶対買いたい」といった明確な目標価格がある場合は指値注文を使うとよいでしょう。
まとめ:注文方法を理解して投資精度を高めよう
指値注文と逆指値注文は、価格の動きを予測して取引するための重要なツールです。どちらが正しいというよりも、自分の投資スタイルや目的に応じて適切に使い分けることが大切です。
注文方法をマスターすることで、感情に流されずに冷静な判断ができ、リスクを抑えた安定した投資が実現できます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント